※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやん
ココロ・悩み

様子見って言葉が嫌いです。どうすればいいのかわかりません。年少3月生…

様子見って言葉が嫌いです。どうすればいいのかわかりません。


年少3月生まれもともとマイペース
1歳から保育園通ってます

言葉の理解が難しい、
運動面で苦手あり鉄棒好きだけど段差ジャンプで降りれない

検診で心理士さんと面談する事になりほぼ一歳遅れの結果
園との結果共有しましたが、
園ではそこまで気になる事はない
困り事はないだろうとのことです。
心理士さんの面談受ける事にも驚かれました。

私→娘のためになるなら療育検討したい
主人→園では困ってなくてもグレーな部分あるよね
面談した心理士→療育検討していいと思う
保育園→様子見でいいのでは?療育気になるならとりあえず見学行ってみてもいいかも?
保育園の巡回心理士→初見なのでなんとも言えないけど早急に療育とかのレベルではない

なんだか感情がわからなくなってきました。
独りよがりで療育行った方がいいと思い込んでるのか
園では困ってないなら様子見?


共感できる場所がなくてしんどいです。
家と園で違うのはわかる。でも話伝わらない事多いんです。困ったら話逸らしたりして上手いこと逃げるんです。
園でも出来ることは積極的にやってます。人数多いから紛れて避けてるんだろうなと予想してます。

私がハードル上げすぎ?それなら緊張してるにしても一歳遅れの結果はどう受け入れればいいの?
様子見ってずっともやもやして過ごすんですか?

まとまりのない文章でつらつらと書いてすみません。
ここ数日で私自身の浮き沈みが激しくてどうすればいいのかわからなくなってきました。助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

園の許可がないと療育通えないわけでもないし、病院予約して受給者証発行してもらっては?

はるな

個人的には様子見でいいと思います。

うちの子(2月うまれ)言葉の理解や言葉が遅かったです。性格も内向的で幼稚園でしたが、先生方からは特に問題なしでした。
お勉強系や英語スイミングなど通わせていたところイヤイヤながらも上達したり英語を楽しく学べたことで幼稚園の英語でも手をあげて発表したり、年長の先生を巻き込んでお友達との交流など手伝ってもらい今は特に問題ないと思ってます。

ママさんが療育をすることで少しでも落ち着くなら見学や相談からはじめて
いいと思いますが、まだ年少さんだし園の懇談で相談でもいいのではないでしょうか??

お家でフォローできること
娘ちゃんの好きなことから何か成長できるきっかけができたらいいですね!

私は様子見イコール今は現状でかまわないと判断してました

ママリ

私もモヤモヤするの嫌いです😅
発達界隈の色々見てると、どうしても他害や多動、知的のある子が支援に繋がりやすいですね。
違和感あるならその気持ちを大事にして療育受けた方がいいと思います。
うちは10歳になってから発達疑い出して今検査結果待ちですが、10歳までに療育に繋がれないと療育は効果ないとみて落ち込んでます🥲

はじめてのママリ

うちの子も早生まれでずっと様子見と言われていた経験があります。
凄くお気持ち分かりますよ。
ずっとモヤモヤして、気にしすぎなのか、やっぱり療育必要なのか、とグルグル考えて過ごしていました。

結果的に、私は療育に通わせることにしましたし
ずっと様子見と言われていた時間が無駄だったと思いました。
今、実際に気になる部分があるのであれば
園で困り事がまだなくても療育に繋げる事はいいと思います😊
いざ困り事が出た→通いたい→病院予約→医師の意見書or自治体によっては発達検査が必要→役所で受給者証発行→療育探し通う、
大体この流れになりますが病院によっては初診数ヶ月待ち、発達検査も数ヶ月待ちだったりしますし役所も発行まで1ヶ月かかります…😓
うちの子は通いたいと思ってから実際に通うまでに約5ヶ月かかりました💦

様子見と言われて悩んでた時間に動いていたらもっと早く通えたのに…と。
うちの子も言葉面でゆっくりだったので
理解も難しく視覚重視、語彙も少なかったです。
療育は習い事と同じようなものだと思っています。
しかも色々手続きは大変ですが、そのおかげで無料の習い事です😳
無料で通えるのは後2年ちょいですよね。
無料で色々と教えてくれる、やらせてくれるので本当に通わせてよかったと思いました。
よく療育先のママさんは卒業前に「もう1年通わせたかった…そしたら小学校は安心して通わせれるのに…」と悔しがっていました🥲

私は通わせるといいと思いますが、念の為に受給者証だけ貰って準備だけしとくのもいいと思います☺️