介護職をしている方いたら助言?お願いします。現在25歳、訪問介護の仕事…
介護職をしている方いたら助言?お願いします。
現在25歳、訪問介護の仕事をしています。
20歳の時から病院で看護助手をしていて、出産を機に仕事を1度やめてまた先々月から働き始めたところです。資格はあります。
利用者の方は皆さんとてもいい方なのですが、1人利用者様の奥様で悩みがあります。
色々気にされるお宅なので、家に入る前は体のホコリを払ってから入れと言われています。また、私に小さい子どもがいることを誰か他の職員が話したらしく、行くたびに「お子さん体調大丈夫?体調悪くない?うちは小さい子供がいる人は来ないで欲しいの。菌が沢山だからね」と言われます。まだ数回しか入ってないので慣れてなく、メモを見ていると「そんなの見てると時間なくなるからメモなんて見ないで」と言われたり、歯磨きのコップにお湯を入れるのを忘れてしまったのですが「不合格」と言われたり(歯磨きのお湯なんてすぐに入れに行けるので不合格程のことですか?)、お昼の時は30分しか時間が無いので歯磨きは時間がなければしなくていいという話になっているのですが歯磨きができなかった時に「時間が過ぎようが歯磨きはする事になってるんだからするの。しなくていいって言われても(利用者様に)しなきゃダメ」と怒鳴られたり、歯磨きが出来なかったことが嫌だったのか、「布団ぐちゃぐちゃ!」と怒られたりもしました。実際布団がぐちゃぐちゃなはずはなく、利用者様に手足の位置など確認しながら布団を綺麗にしました。「はい、わかりました。すみません」と言うと「はいわかりましたじゃなくて出来てないじゃん。不合格!」と言われたりもします。その頃には私も悲しくなってしまって、涙が出そうになり、家を出た瞬間に泣きました笑
社長や責任者に相談もしましたが、「最初はみんなそう言われるんだよね。今が乗越える時だから頑張ろう」と言われました。
ストレス性の蕁麻疹もできました。そのお宅に行く前の日は眠れません。
ちなみに介護の内容は何一つ間違えてないですし、奥様に言われることは全て言ってしまえばそこまで気にならないこと、細かいことです。奥様にお説教されるから時間内に終わらないのです。
私が怒られた日の夜に入った職員に話を聞いたところ、私の悪口を奥様が言おうとした際に旦那様が「お前も反省しろ」と言っていたそうです。私を庇ってくれたんでしょうか。
今でも思い出すと悲しくて涙が出ます。同時に介護士としての自信も失われます。他の利用者様に「貴方は良くしてくれるから嬉しい。ありがとう」と言っていただけるのが私の中での救いです。
職員の中でも私だけが若いので、言いやすいのは多分あると思いますが....
経験ある方いたら、どうしたらいいか助言お願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント
ペコラ
訪問看護の経験がないためお門違いなコメントになってしまったら申し訳ないのですが…。
ママリさんが優し過ぎて言う通りにしてしまうというか、真正面から受け止め過ぎているから辛い、ということはないのかな? と文面を見て思いました。
歳をとるとどうしても何事にも否定的になりやすいですし、なんかお局感というか…そんな感じのものをその奥様から感じる気がして。他の利用者さんには受けが良さそうな辺りも、多分ママリさんに致命的に悪い部分はないように思います。
態度に出すのはダメかもですが、はいはいすみませんねーって気にせず受け流すのが良いんじゃないかなと思います。やらなきゃならないタスクがあるならとりあえずそれこなせば、少なくとも業務は達成出来る訳ですし。
奥様の説教でタスクが終わらないなら尚更仕事の手を止めず、はいすみません、私仕事遅いので手を止めずに続けますねー、で…。
もし向こうからクレームがきて担当変えて! みたいな感じになったらラッキーじゃないかな、とか日和見的な事を考えてしまいました😅
はじめてのママリ🔰
福祉にどっぷり浸かってきたものです。
特養、老健、デイサービスで経験があります。
どこへ行っても失礼な言い方になってしまいますが、クセのある利用者様いらっしゃいます。悪口も言われます。大勢の前で暴言を浴びせられるのもしょっちゅうでした。
そういう時は大体その利用者の方と信頼関係が、築けていない。浅い時期に多かったかなという記憶です。
何を言われようと、自分のやるべきことを笑顔で元気良くおじけずに接していました。内心はめちゃくちゃ嫌で手も震えることがありました。
でも日々そうして接していくことでクセの強い利用者様も心を開いて接してくれるようになりました。
その利用者様の担当になってからどのくらい時間が経っていますか?
-
はじめてのママリ🔰
いますよね。病院勤務の時もいました。
ただ今回の場合、ご家族なのでそこがまた難しいなと思っています。介護ってあくまでご本人様に対してのケアですよね。ご本人様がいいと言ってるのになんであなたが口を出すの?と何度も言いたくなりました。
担当というのは、うちの事業所にはなくて
その日によって色んな人が行ってる感じです。私はまだ3回くらいしか行ってないですが、行くたびに言われることがエスカレートしていってます。😓- 1時間前
3児mama
私も介護士してます💪
言い方悪いですが…どんな場面でも、そういう変な家族や横柄な利用者にあたった時は「「私がやってあげている(やってもらえなくて困るのはお前だろ?)」」の気持ちでドンと構えていないと精神やられますよ😇
で、そもそもスタッフを守ってくれない職場はろくでもない職場なので、打開案出さずに「最初はみんなそう」「乗り越えよう」なんて言う会社、辞めたほうがいいと思います。
利用者(利用者とその家族)に対して不満がある時は「耐えよう」「流そう」「乗り越えよう」なんて思わなくていいし、そんな職場にいたら、利用者(利用者とその家族)とトラブルになった時が怖いです。
-
はじめてのママリ🔰
私もそう思ってやろうかな....
私に文句があるなら奥様が介護なさっては?と何度も言いそうになりました。
サ責に相談をしたところ、最初は外してくれるとの事だったのですが今日事務所に来れるかと聞かれて、行くと、社長と相談した結果乗り越えてもらうということになったそうです。「子供が熱出て休む時もあるんだから」と言われてしまって。それを言われてしまうと私もなにも言えなくなってしまいました。
私以外にも行ける人はたくさんいます。
私はしないですけど、よく介護の現場で利用者様を殺してしまう事件もありますよね。そうなったらどうするんだろう?と思いました💦- 1時間前
a
やめましょ!
もう行かなくていいと思います。
自分の体が一番大事ですよ😊
私も介護職(デイサービス)で
利用者さんにそんな感じの人がいて
胃が痛くて痛くて、、
三年我慢しましたが何も変わらず
辞めました☺️
今はすごくいい環境で
働けているので本当にやめて良かったです😊
はじめてのママリ🔰
第三者からの意見もとても有難いです🙇🏻♀️
確かに私は優しくはないですけど、言われたことをまにうけてしまうことはよくあります。
奥様も少し認知っぽいところがあり、次の日になると私を怒鳴ったことも忘れてしまうようです。なのに私に子どもがいるとかそういうことはよく覚えてらっしゃいます。そこが認知症のやっかいなところだなあと本当に思います。
奥様に怒られていることも、なんで怒られたんだろう?と考えると完全に奥様の中でのマイルールに従わなかったからなんですよね。ケアの中で何か私がミスをしたから怒られてるわけではないんですよ。
小さい子がいる家はお断りだとはっきり言われているので、私の事だと思ってるのですが社長はどうして私に行かせるのか謎なんですよね。笑