小学2年の娘ですが、夏休み明けから勉強を避けるようになりました。今ま…
小学2年の娘ですが、夏休み明けから勉強を避けるようになりました。
今までコツコツやっていたスマイルゼミも親に見られる(学習状況の通知が親宛に来ます)のが嫌なのと、習ってない問題が出されるという理由でやらなくなり、代わりに11月から2年生のまとめドリルを始めましたが、漢字は壊滅的だし、計算も繰り下がりのあるひき算でつまずいています。
そちらもやっているところを見られるのが嫌だというので丸つけと間違えたところのフィードバックだけ親がしていましたが…
ある時難しいページがあまりにも完璧にできていたことがあり、答えを丸写ししていることに気がつきました。
これまでも、答えをカンニング疑惑、家の貯金箱から小銭を盗んだ疑惑、他人のゲームやスマホ、YouTubeのパスワードなどをたびたび覗き見るなど、人目を盗んでやることが多くあり…困っています。
学校のカラーテストは悪くても80点とかで見たところ問題はないのですが、自宅学習の様子を見ると本当に自力で解いているのが疑問に感じてきました。
結局、そんな感じなので本当に何ができていて、何ができていないのか分かりません…
満点は期待していないし、できないことを叱るわけでもなく、できないところが分かって教えられれば良いのですが…
やる気になったり、自分が必要を感じるまで無理に勉強させない方が良いでしょうか?
それとも塾へ行かせた方がよいのか、このままでよいのか悩みます。
- めここ(6歳, 8歳)
月見大福
小2娘がいます。
書くのがめんどくさいという理由で、音読や九九の暗唱は好きだけど感じを書いたりひっ算をするのが嫌いです😅
親が言ってもなかなか聞かないため、6月から学習塾に通い始めました。
集団授業だとどうせ聞いてないと思ったので、高いですが個別指導塾にしました。
もともとテストの点数は100点こそあんまりないものの1.2問間違える程度で割と出来てて、塾に通ってる今も成績はあんまり変わってないです😂
ただ、学校の宿題は、塾でもうやってるから余裕!って感じで親が何も言わなくてもやるようになったので、気持ちの余裕が出来ました。
ママリノ
勉強よりも、人目を盗んで色々やってることのほうが気になりました。
お金を盗むのはマズイです。
2年生だとやっていいことと悪いことの区別は確実につくはず。
学校でストレスがかかっているとかはないですか?先生は何も言ってませんか?
スクールカウンセラーか、スクールカウンセラーが頼りない感じであれば、医療に繋いでもらってもいいかもしれないと思いました。
はじめてのママリ🔰
おそらくですが、自己効力感がないのでは?と思います。
その衝動として親のお金を盗んだり、人目を盗んで、、という行為に走って欲求を満たすのだと推測します。
小さな成功体験は幼い頃から何か娘さんは経験してきましたか?
パズルや遊び、なんでもいいです。
自転車乗れるようになるまで頑張るとか、習い事のこのワザができるようになったとか、、💡
そういう小さな成功体験が学習への強い基盤を作ります。
なので幼い頃から学習学習で塾とか親が教えたり勉強!というモードになるよりは自分で興味や発見を探して自主的に学習できる環境がとても大切です。親は見守りサポートするのみ。
よく先回りして学習させないというのはそういう好奇心などの発達を阻害するからです。(事例をあげただけなのでママさんがそうでなかったらすみません)
いわゆる非認知能力ですね。私はその非認知能力について研究してる本や論文をたまに読むのですがやはりそこが欠落してると学習においても逃げ腰になったりします。
簡単な計算や問題に戻って、できた!を沢山積み上げてみてください。漢字やなんでも。別にできなくていいんです。それを娘さんにも教えてあげてください、完璧じゃなくていいと。
基礎ができてないから先の問題も壊滅的になりますから、小1の問題でもいいです、簡単でもいいから自信あるところからドンドン解いてみる。
親は点数に関しては口出ししない。点数悪くても表情には絶対出さない。とにかく過程を沢山褒めてあげる。
認めてあげることはとても大切です。
まぁ、私個人的な意見ですが、人間みんな得意不得意ありますから勉強できない心配よりも、健やかに、心が健康な方が大切だと思ってます☺️
コメント