※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1娘のお友達関係で悩んでいます。同じクラスにA君という男の子がいま…

小1娘のお友達関係で悩んでいます。

同じクラスにA君という男の子がいます。
A君は入学当初から色々問題を起こしている子です。
授業中ウロウロする。廊下に出てしまう。
ひどいときは教室の後ろで寝転んでいる。
集会等で並ばないといけないのに並べない。
集団行動ができないので、秋の遠足ではお母さんが送迎しての参加。
休み時間に教室でズボンとパンツを下ろして下半身を見せたりする。
などなど…。
支援級等には在籍していないようです。

今までは特に仲良くも無かったと思うのですが、
ここ最近休み時間にそのA君とよく遊んでいるみたいなんです。
2人きりで遊んでいたり、結婚しようと言われたりしているみたいで…。

給食当番のペアが同じようで、フラフラしてしまうA君を娘が注意したりお世話しているうちに仲良くなったようです。

みんなと遊んでいる中でA君も含めて遊ぶとかなら全然良いのですが、2人きりで遊んだりしてA君には娘。みたいなポジションになってしまわないかなと怖いです。

娘は特に何も感じておらず、友達の1人と思っているみたいです。

ひどい親で申し訳ないのですが、親何でよりによって…と思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

仲良くしてるだけなら見守りますが、何かトラブルが起きそう、起きたのなら担任の先生に相談します💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今のところ仲良くしているだけだと思うので様子見しています😞💦
    幼稚園の時も似たような事があったので、またか…と頭痛いです💦

    • 53分前
はじめてのママリ🔰

親としては心配になりますよね😥
低学年といえど
下半身だして見せるとかは
全然良くないので
娘さんだけに見せたりなど
ないですか?
そういうトラブルがなければ
見守ることしかないんですが、、、

低学年なので
嫌なことされたという認識が
弱かったり、曖昧になりがちなので
娘さんに色々口うるさく伝えておいて
何かあったら教えてねって
伝えるぐらいですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下半身出したりは休み時間にみんながいる教室でやったみたいで、今のとこら2人で遊んでいるときに~は無いみたいです。
    プライベートゾーンの話とか、改めてお話しして少しでもおかしいと思ったらママや先生に話してねとはいいました😞

    • 52分前
はじめてのママリ🔰

うちも小3の時にそのポジションでした😂笑

クラスで4人いる問題児、誰なら面倒みてもいいか担任に聞かれたり、、
席も隣になったり、、

最初はエッて思いましたが、
娘はそのおかげか、、めちゃくちゃ色んな子の扱い上手くなりました😊

頻繁に暴力ある男の子で心配でしたが、殴られず上手く誘導したり、先々役立つ能力手にいれたなーと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    誰なら面倒みてもいいかって、担任も何てこと聞いてんのって感じですね😞💦

    そういう子のお世話担当みたいになった時、他のお友達から避けられたりとかそういうの無かったですか?😞💦
    何かでグループを作る時とか、娘ちゃんと一緒だとA君もいるから嫌だとかなったら怖いなぁと…。

    • 50分前
まぬーる

メリットデメリットはあるけど、友達関係がオールラウンダーにできるからこそ、お子さんをその子に付けているので、見守りましょう☺

まあ、誰も悪くないですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    人当たりが良くて穏やかな性格なので、誰とでも仲良くできますとは担任から言われましたが、そんなに社交的な性格では無いんですけどね…。
    担任がA君に娘を付けているというよりかは、A君が娘を気に入ってベッタリみたいな感じだそうです。。

    • 48分前
ドレミファ♪

逆にすごくないですか
娘さんがうまく誘導してうまくいってるなら賢い子なのかなと

これで娘さんが辛いとなるなば先生にはいうけど娘さんも面倒見がいいのかなと 
まぁ1年生ですしずーと同じクラスでもないと思うので様子みるでいいかなと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    幼稚園の時の先生からも、今の小1の担任からも、周りを冷静に見ていますとは言われます。
    が、弟への関わり等を見ているとそんな要領良く人を動かせるかな?と不思議ですが…。

    面倒見が良いのはあるかもしれないです…。
    実は幼稚園の頃にも同じようなことがあって、またか…と頭が痛いです。

    • 38分前
i ch

それが親心だと思うので当然だし考えすぎでもないと思います。

お子さんの友達のことなのでお子さんに任せたら良いと思いますが、しんどくなってしまった時にすぐフォローできるように様子見と、
先生にも正直に今の主さんの気持ち伝えても良いと思います。「うちの子に近づけないで!」は言ってはいけないと思いますが、ちょっと頭の片隅に置いて様子見といて欲しいみたいに言っておいても良いと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういっていただけて少し気持ちが軽くなりました。
    ありがとうございます。

    少し前に個人面談があり、そのときに担任から「A君のお世話をしてくれています。」と言われました。
    その時はまさかこんな状況とは知らず聞き流してしまい、すごい後悔しています。
    ひとまず、何でも話してくれる環境は作っておいてすぐ気づけるようにはしようと思います😭

    • 45分前
はじめてのママリ🔰

その子はきっと、診断も受けず
療育も通わせてもらえていないんでしょうね🥺
ADHDさらに知的もあるのかもしれないですね。

ほんと、小さい頃から親が適切な環境を用意するかどうかで
その子の人生違ってくるのに…😭
悔しいです…😭



娘さんが誰と遊ぶか、制限はしたくないけれど
問題行動があるお友達と一緒にいることで
娘さんに何かしらの影響や被害が出ないかが心配ですよね。

結婚しよう。など、
まだ小1の言うこと
されど、小1の言うことですよね。


うちの子も発達障害ありで支援級ですが
A君のような問題行動は、早いうちから療育等を通して自分で制限できており
色々な子を、見ていますが
療育などしていた子と、何もしない子では
同じ発達障害でも
雲泥の差がついています。
知的障害も、入っているのでは…?ともとれます…

ここまで問題があれば、先生の方から支援級の促しが入るはずですが
支援級への申し込みは親が決めることで
親が申し訳をしなければ、このまま普通級になってしまいます。


一年も半分過ぎて、
二年生でクラス変われば…というのもありますが


それまでは、
娘さんが、お母さんに話す内容で
見極めるしかないかな…と…

娘さん、お母さんとお話したくさんしてくれているようなので
何かしら、嫌なことや違和感などあったら
話してくれそうな感じがします🥺

また、さりげなーーーく
プライベートゾーンの話はしておいて
もし、そういったことがあったら
すぐママに教えてね☺️って伝えておくとか…

低学年、遊ぶお友達がクルクルクルクル変わるものでもあるので
合う、合わないで
また人間関係も変わるかと思います☺️

A君、早く適切な環境においてもらって
教えてもらえる大人と出会えること願います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘曰く授業にも全然ついていけてないようで、知的もあるのかもしれないです。
    以前学校公開があった時に、A君が教室から脱走してしまい補助の先生がそれを捕まえて教室にいれようと頑張っている横でA君パパは涼しい顔でスマホいじってて…。
    自分の子のせいで帰りの会ができなくて止まってるのによくスマホいじれるな…とドン引きしました。

    親がきちんと関心を持って適切な選択をしていれば、A君もまた違ったのではないか?と、はじめてのママリさんの回答を読んで思いました。

    プライベートゾーンの話は早速娘にはなそうと思います。
    あとは学校での事を話しやすい環境作りにつとめます…。

    • 31分前