小学生ママに聞きたいですうちの子は小学2年生です。学童に行ってるので…
小学生ママに聞きたいです
うちの子は小学2年生です。学童に行ってるので、プリント類の宿題はやって帰ってくるのですが、音読や計算カードを聞いてコメント書いたり秒数測ったりするのは親の役目となっています。
が、忘れっぽいのかこっちが言わないとやりません。それがムカつくので、昨日は言わずにいました。そしたら案の定プリント以外の宿題ができずに学校へ行きました。
これって親の責任ですか?いつまで宿題の管理を親がしなければならないですか?毎日毎日、宿題やらんの?って声かけることに疲れたし、声をかけられることが当たり前みたいになっててよくない気もします。
もういいですか、、、それとも2年生ならまだ言い続けるべきですか?
紙に「学童から帰ったらまず宿題!」って書いて貼らせたこともありますが、結局自分から進んでできたのは三日間だけ。今もその紙は貼られたままです😂
- ママリ🌻
はじめてのママリ🔰
同じく2年生です。
うちは、今の所完全に子供任せではなく親からも声かけてます。
でも、声かけてもやらないが続くようならやり忘れたら忘れたで本人の責任と思ってます!
親の宿題じゃないですしね。
はじめてのママリ🔰
低学年の時は、毎日声掛けしてましたが、高学年になると自分からやるようになりました^_^
お子さんの性格によりますが、しっかり物なら良いですが、我が家は、持ち帰りの忘れ物もよくする子だったので、声掛けしてルーティン化させてやるようにさせました。
より
声かけもしていますが、その後しなかったら本人の責任だと思ってます。子どもにはいつも、「宿題をしようとしまいとお母さんは困らない、困るのはあなただよ」と言ってます。
ゆずなつ
同じく小2の娘
音読や計算カードは、こちらから声かけてもやらないので声かけるのを辞めました!
「宿題をやらなきゃいけないのはママじゃないし、やらなくて困るのもママじゃない!やらなきゃいけないのは娘。やらなくて困るのも娘。」先生に何か言われたら「宿題を忘れました!」って言いなって言ってます😅
ママリ
低学年までは親がちゃんと見てあげようと思っています🙂
うちも2年生です
やらない本人の責任でもあるけどそれを毎回にはできないし親は見ていないの?と先生に思われるのも嫌なので私は声かけはしています。
コメント