年長の子供がおかしいくらいに元気で私が死にそうです💦日中は普通に幼稚…
年長の子供がおかしいくらいに元気で私が死にそうです💦
日中は普通に幼稚園に通ってます。
そこから一個習い事に行き、そこから3時間の学童へ行きます。
毎日です。
帰りは20時過ぎくらいです。
それから23:30頃まで下の子達と一緒にiPad見てたりワーワーうるさく遊んでます。
夕飯食べてもお風呂で遊んでも電気消しても寝ないです。
私は専業主婦なので下の子達も一緒にお世話で必死になってますが、専業主婦なので、これが自分のすべき事か…と思ってますが😭
1番上がお友達大好き、習い事の先生大好きとかで、やりたい事もたくさんあり、学童前の時間はその自分がやりたい習い事をプライベートで通わせているので時間の融通が聞いていますが、運転手マネージャーのような私は、幼稚園送迎から習い事へ送迎でそこから学童へ送迎で帰宅でも全然寝てくれない子に疲れ果ててます。
子が言うなら叶わせたいので、したい事全部させてますが、学童後ももう一個習い事をしたいと言います💦
結局家にいても寝ないし、まだどこか行きたいと言うし、家で結局iPad見てるくらいだったら、何かやらせた方が子のためかなとも思いますが、その時間はなかなかもう習い事はないですね💦
家がつまんないとかヤダとは言わないですが、外やお友達と何かをしていたいという思いの方が強いみたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
単純にショートスリーパーなのかもですが、元気過ぎるということは睡眠不足が常態化していてハイテンションになっている可能性もあるのかなと思いました🤔赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ起きる子だったとかなら前者かもですが…どうでしょうか?
後者なら心配ですね😰常に酔っ払いみたいな状況なので、脳に良くないです。
金額を気にしないのなら、習い事は個人指導みたいな感じのものなら5時頃~24時頃までありますよー😊(お勉強系、スポーツ系、芸術系など)
ママリ
正直、それでいいのかな?と思いました。
子どもの睡眠は確保しないと成長しません。身体だけではなく中身も。
なので、そもそも、寝ないからと言って23:30までiPadなんか見せてることがおかしくて寝れる寝れない関係なく、せめて22時には寝室に行き電気を消して静かにする。それを身に着けさせるべきでは??
その時間まで好き勝手やらせてもらえてるのだから子どもからすればラッキーでしかなくて
大人でも寝る1時間前からメディア使用しない方ご睡眠の質が下がらないとされてますので
その自今にそんなことをしてるから寝れないし神経が高ぶり続けるのでは?と思いますよ😅
なので習い事を見つけて外にだすのではなく私生活を見直すのが先かと。
-
はじめてのママリ🔰
そしたら離婚しないといけないなというところに辿り着きました。
ありがとうございました。- 26分前
-
ママリ
なぜですか?😅子供の寝る時間を変えるだけで離婚なんですか?それはよくわかりませんが、離婚して生活スタイルが整うのですかね?
- 7分前
はじめてのママリ🔰
コメントアドバイスをありがとうございます!
ショートスリーパーなのかもしれないです。私はそこまで元気だったか記憶にないですが、もっと若い時は0時に寝て4時に起きる生活でしたので、遺伝かもしれないです。でも幼稚園児の記憶はないので分からないですが…
子は1歳頃からお昼寝をしなくなり、当時はiPadなどは見せていませんでしたが、家のおもちゃで必死にずっと遊んでいました。夜泣きとかもなく一旦寝たら朝までずっと寝てました。
そんな遅くまでの習い事を年長にさせるのが一般常識的に良いのか分かりませんが、まず探してみて週一でやらせてみるのもいいですかね?なんか世間体を気にしてしまい…でもそんな事よりこの体力と私の精神面を考えたら世間体とか言ってる場合ではないですが💧
今日ネットで探してみようと思います。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
ちなみに、身長体重は問題ないんですよね?もし平均より小さい身長なら、小児科で眠剤などを処方して貰って無理にでも寝かさないといけないとも思いますが🤔
1歳頃からお昼寝なしで身長体重問題なしなら、仰る通りショートスリーパーなんですかね…?
確かに、そうですね。一般常識的にと考えると、そもそも年長の年齢の子供は19時や20時には就寝してるものなので🥲それなら、習い事の前に、プロのベビーシッターさんに寝かしつけお願いしてみるのとかもどうですか?ベビーシッターなら探せば24時間対応の人もいますし😊まずは先に寝かしつけ頼んでみる方がいいかもって思いました!