※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8カ月の息子のことで相談します。もともと言葉はゆっくりですが、二…

2歳8カ月の息子のことで相談します。
もともと言葉はゆっくりですが、二語文、三語文は少ないですが出てきてます。
だけどじっとして欲しい時にじっとできないことがある、
返事をしてくれるときもありますが、8割は息子の話したいことを話して会話をする。
こちらからの質問で会話が広がることは少ないです。保育園楽しかった?に対して、うん!と言うこともあれば、ママ、月!と指差したり、、、
特に何が楽しかった?とか何したの?など具体的な回答を求める質問は無視される気がします。

やはり月齢的に心配するべきなのでしょうか?
なかなか受け入れれずにいます。

コメント

はじめてのマリリン

何が〜?の質問はまだ難しいと思います。
何食べたの?とかは答えられるかもしれませんが、うちもそのくらいの時は、
今日はパン食べた?
うん
何パン食べた?
メロンパン
とかそんな感じでした。

  • はじめてのマリリン

    はじめてのマリリン

    あとは、
    何で遊んだ?
    ではなく、
    何で遊んだ?ブロック?絵本?
    とか聞いて、出来れば先生に何で遊んだか教えてもらっておいて、予め親が答えが分かってることを聞いて誘導?して答えさせる、と聞いたことがあります。

    • 1時間前