2歳7ヶ月です。話を聞いていないことが多く(自宅でも保育園でも)間違…
2歳7ヶ月です。
話を聞いていないことが多く(自宅でも保育園でも)間違った行動をしたりするそうです。
いわゆる視覚優位?
そして、保育園からは簡単な質問には答えられるけど、受け答えは難しいと言われました。
2歳7ヶ月だとどれもできて当然なのでしょうか?
視覚優位は定型ではないことなのでしょうか?
自宅での困り事は出かけるとベビーカーに乗ってくれないこと、抱っこをせがんでくること
話を聞いていないこと(半分以上は聞いて行動はできていると思う)
くらいです。
会話は私の感覚では5割くらいは成り立っていて、質問にも答えてくれたりします。
また個人懇談でお話しますと先生からは言われましたが不安で仕方ないです。
発達障害を心配しています。
保育士さんからのお話も聞けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント
ママリ
個人差あるので難しいですよね💦
うちはどちらもその時はっきりと受け答えできてたかと言われると微妙で、下の子は特にこだわりも強くて私が育てにくいととても感じて居たんですが、園では指示は通っていたしダメなことはダメだとわかっているって事で特に指摘はありませんでした。
保育園的にはあまり指示が通らない、集団行動から外れてしまう、ってこともあってのお話なのかもしれないですね。3歳くらいで大体凸凹が見えてくる時期にはなるので少し様子見して行くことがいいのかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
お話ありがとうございます。
具体的には〇〇グループさん、〇〇にいきますよ〜と先生が言うと、うちの息子は△△グループなのに〇〇グループの子が動いているのを見て一緒に動いてしまうようです。
声かけをしても、え?なんで?みたいな表情をすると言われました。
家ではあんまりそんな感じのことは思い当たらないので、どうなのかなぁと思っています。