※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近子どもが寝るのをとても嫌がるようになりました。以前までは電気を…

最近子どもが寝るのをとても嫌がるようになりました。
以前までは電気を消すと寝るモードに入っていたのですが、ここ最近は電気を消すとギャン泣き。
さっきも普段よりも酷い泣き方で、泣き喚いていました。
泣くというより癇癪ですかね…。

何を言っても耳に入らず、なんやかんや泣き疲れたのかやっと寝てくれました。(23:45)

眠そうにしているのにねんね嫌、怖い等言っています。
怖いは嫌と同じように使っていて口癖みたいなものなので怖いというよりは寝るのが嫌ってことだとは思います。

影で遊んだりお話ししてみたり色々試しましたが、
中々スムーズにいかず、22時ぐらいに就寝という日々が続いています。

YouTubeが見たいようで、依存させてしまった私の責任でもあるのですが毎日のことで疲れてしまいました…。


特に今日は酷すぎたのでご相談させていただきました😭
私は夜が弱くフルタイムで働いてもいるので
20時が理想ですが、21時には寝てほしいです😩

何かいい方法あればアドバイスください🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ

友人も同じ様に2歳半の娘さんのYouTube依存に悩んでました🥹
食事中も見せてー!!
とギャン泣きだったみたいで
その友人はスマホでYouTubeを見せていたそうなので
休日等も日中から子供の前では極力スマホを使わない、見えるところに置かない様にして
YouTube断ちをしたそうです💦

ワンオペだったり
テレビで見せている場合は難しいかもしれませんが、参考までに🥲

あと、うちの子はテンションが上がって寝てくれなくて辞めましたが
代替え案として
ドリームシアターとかはどうですか?

さや

子どもって意外と見えるみたいなので、なんか見えた可能性もゼロではないかもですが😭
上の子がたまに寝る時とかに意味深な発言する事があり、見えてるのかな?なんて思ってます😥

妹の家がアンパンマンのプロジェクターを買っていましたが、そうゆうので寝室、ベッドへ誘導するのも効果あるのかなと思いましたが、こればっかりはその子次第なのでなんともですが😢
うちは寝ないとかはないですが、寝室に連れてく口実に違うものですがプロジェクターみてから寝よう!と言うと上の子はすんなり着いてきます😂

YouTubeとかハマると見たい欲が抑えられないのもよく分かります😭
うちも一時期YouTube、ディズニープラスの特定のアニメにハマリそれ見せてと訴えがうるさすぎて、極力病院の待合室とか黙って欲しい時以外は見せないように変えていきました😅

毎日お疲れ様です😢