※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらのはなママ🔰
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の娘、癇癪のような謎の不機嫌が続くことに疲れています。これ…

1歳7ヶ月の娘、癇癪のような謎の不機嫌が続くことに疲れています。
これまで、いつも機嫌がいいことが多く、短時間ならおもちゃで1人遊びをできる子でした。
職場&保育園から帰宅後、これまでは、1人でおもちゃや絵本で遊ばせながら、時々声をかけて、夕飯の支度&簡単な掃除、洗濯物片付けをしていました。
しかし、ここ数日、少し放置すると、泣きながらキッチンに駆け込んだり、トイレ前まで追いかけてくるようになりました。
(※生後8ヶ月ごろは、後追いしてる時期ありました)
もうテレビを見せて、その隙に家事をするしかないのかな‥。これまで、テレビを朝40分、夕食後40分くらいと割と決まった時間見せるだけだったのに、もう心折れそうです‥。「どうせまた散らかすし」と諦めてしまって、娘が散らかしたものを片付ける気が起きず、引き摺り出されたタッパーを放置したりしています‥
そういう時期なのでしょうか?

主人はよく話を聞いてくれて、一緒に悩んでくれるのですが、夫婦2人とも初めての子育て同士なので、あまり解決策にはつながらず‥
子育て経験者の先輩ママさんの経験談が聞きたいです!
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も1歳半くらいまではいつも機嫌がよくてニコニコでしたが、同じくらいの月齢の頃から癇癪や不機嫌なことが増えました😂
今思えば、あれがイヤイヤ期の始まりだったかも、と思います💦
今もまだ癇癪は続いていて、最近やっと対応の仕方が分かるようになってきました😂

うちは家事をする時はiPadでキッズYouTube見せてます!
じゃないと家のこと回らないので😂
片付けもすぐ散らかすので、、子供が寝静まった後にリセットする感じでしかしてないです😂