療育の必要がなくなり、通うのやめた方いらっしゃいますか?満3歳で入園…
療育の必要がなくなり、通うのやめた方いらっしゃいますか?
満3歳で入園して半年、園での集団生活に困りごとがあり、小児科で意見書を出してもらってこれから療育の見学に行こうかなと思っているところです。
発達検査等はしてないのですが、ここ最近急激に成長していて園でも出来なかったことが出来るようになってきたと報告を受けることもあります。
集団指示が中々通らず個別指示が必要だったり、座っていられなかったり、癇癪やおもちゃの貸し借りが出来ない等があると園から報告を受けていたのですが
お家でも前より明らかに落ち着きが出てきたり、癇癪も前より減り気持ちの切り替えが上手くなってきたなと感じていて、ここ最近の成長ぶりにびっくりしているところです。
まだまだ園で全く問題ないという訳ではないとは思うのですが、成長で段々困りごとが減っていくような気もしています。
でも療育に通うことになれば、もし仮に今後親から見て必要ないなと思っても就学までずっと通った方が良いのですかね?
こだわりや感覚過敏等は特にないのですが、衝動性が強めの子なのかなって感じで、やはり普通とは違うのかなって気はしてます💦
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
2歳から年中の3月末まで通ってました!だいぶ気持ちのコントロールもできるようになり、言葉も出たから不要かなと判断しました!
あとは途中から本人が幼稚園の方が好きで療育を渋るようになって回数を減らして通っていたのも理由の一つです。
幼稚園の先生や療育側とも面談をして決めました🙂↕️
はじめてのママリ🔰
下の子が2歳児の時通ってましたが、年少に上がるタイミングで審査に落ちて卒業になりました😅
今園生活で特別困ってることはなくて、感覚過敏で習い事が全然出来ないってくらいです💦
うちの自治体は…ですが、加配付けたり療育通ってないと支援級や通級の情報入ってこないし体験授業とかにも参加できません😥
必要なくても小学校からの支援に繋げるために籍を置きたいって人はいました😌
上の子は逆に通ってなかったんですが、小学校が支援級に決まり、放デイの確保のために年長の途中から療育に通いました。
外すのは簡単だけど付けるのは大変なので、悩んでるなら通っててもいいのかな?とは思います🤔
コメント