はじめてのママリ🔰
私の親も娘が産まれる前に父が他界、母は大病で産まれてすぐ亡くなってしまい子育てをする上で実親に頼ったことがありません😭
義両親も言葉を話せない赤子のうちはあまり可愛がってくれず(今は可愛がってくれるようになりましたが)旦那も産休取れず、ほぼワンオペでした。
ですが、この状況だということで旦那に夜のお世話とか代わってもらえる時は代わってもらったり、休みの日は上の子を思う存分外に連れて遊びに連れてってもらったりと、頑張れましたよ🥰
我が家の場合は上の子が3歳半の時に下の子が産まれたので年齢のこともあると思いますが、親に頼れなくても夫婦で支え合えればいけると思います!
我が家は2人育児できて幸せだと思えてます☺️
はじめてのママリ🔰
上の子が自宅保育なら大変だと思います💦
大人しくて家のおもちゃで延々と遊べる子ならなんとかなるかもしれませんが💦
義母さんが家に来て手伝うのは無理なのかな
はじめてのママリ🔰
また義母さんは頼れないのですか?頼れるのなら頼った方が良いと思います🙆♀️
ただ、私は2人目産後から完全ワンオペでした😅1歳10ヶ月差ですが、退院した翌日から夫は普通に仕事でしたし、実家も事情があり帰れず(そもそも母は非協力的なタイプ)、義実家も義父が末期癌だったのもあり頼ることはできずでした💦
夫は朝6時には家を出てしまうし、帰宅は20時。
その頃は週6勤務で休みは日曜日しかありませんでした😅
なんとかかんとか睡眠不足だけは回避しようと、最初から母乳はやめて完ミでいきました!
そして、レッドブルやカフェイン飲みまくっていました😅
上の子も赤ちゃん返りするし、なかなか過酷な日々ではありました😂コロナ禍だったので全然どこにも行けないし…
ただ、生後4ヶ月から夜通し寝てくれるようになったので、そこら辺から睡眠の面ではかなり楽に…
生後10ヶ月くらいになると、上の子とキャッキャはしゃいで遊ぶようになったので、昼寝の時間とか、下の子はココネルエアーという低いタイプのベビーベッドに入れて、上の子はその隣に寝せて、ベッド越しにキャッキャ楽しくはしゃいでるのを横目に母の私は先に眠りについていました笑
そこら辺からは毎日天国のように楽しかったです🤣
最初の数ヶ月はめちゃ大変かもしれませんが、時間が解決してくれます!
でも、頼れる場所があるのならどんどん頼った方が良いと思うし、お義母さんも頼れるのならお願いした方が良いとは思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
第1子5歳、第2子0歳で平日はワンオペです!実家も遠いので特に頼らずでした!
上が大分自分の事は自分でやってくれる年齢になった事が大きいかと思いますが‥
私は今のところなんとかなってます😊確かに子供が1人だったときより2人の方が大変ですが‥
ただ、赤ちゃんの育て方については1人目のときより2人目の方が自分も慣れているので断然楽に感じてます。
赤ちゃんが泣いたときも1人目の時は早く泣き止ませなきゃ!と焦ってしまってましたが、2人目は泣いても気にならなくなりました🤣
とにかく平日はやらないと生活が回らない家事以外はやらない、がモットーです!
なので掃除、洗濯は平日は基本やらず、土日に旦那にお願いしてます🤣
ままり
結論から言うと…
1人目の時が1番大変だった気がします😂勝手がわからないというか、不安も大きいことが要因な気がします🤔
ただ、2人目の産後は、上の子が保育園休みの時に外遊びができず、いかに室内で疲れさせるかが大変でした🤣外遊び大好きっ子だったので申し訳なさもあり…😂
私は2人目出産の時旦那がいなかったので実家に1ヶ月いましたが、母も仕事の日は1人で全部やってました。
でも、20時には大人が帰ってきてくれる、話し相手になってくれる、必要なものを買ってきてくれる、というところでやはりとても助かりました🙇♀️✨
上の子の保育園送迎と、買い物を旦那さんがやってくれるならなんとかなる気もします☺️
2ヶ月目からは自宅に戻り、ずっと1人でやってきましたがなんとかなりましたよ☺️
ママリ
パパ育休なしでの2人目で、自宅保育なら大変かな〜とは思いますが、義実家で気を使うよりは気持ちが楽だと思います🥹
コメント