※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産前産後枠で保育園に2歳になった子供を預けています。あと1ヶ月ほどで…

産前産後枠で保育園に2歳になった子供を預けています。

あと1ヶ月ほどで出産になるんですが、環境の変化などあると思うので心のケアしていくので出産したり、何か変わりあれば教えてくださいねと保育士さんが言ってくれました。

妊娠6ヶ月から切迫になり抱っこができなくなり、あまり抱っこと言わなかったんですが最近急に抱っこというようになりました。
保育園でも言ってるようで何度も抱っこしてくれているみたいです。
こういうのがケアというのでしょうか?
まだまだ話せないのでどういうのが心のケアというのでしょうか。

保育士さんであったり、同じように兄弟が生まれて環境の変化に対応してもらった方の経験お聞きしたいです。

コメント

no-tenki

抱っこって言うようになったなら、心のケアってことだと思います。
甘えてる行動なので。☺️

うちでは長男が赤ちゃんの時に何度もギックリ腰をやってしまい、(元々ヘルニア)これでは育児ができずダメだと思い、抱っこする時は座って抱っこならいいよってことにしました。
最初は立て!と言われましたが、ママは痛い痛いだから立てない。
でも座ってならぎゅーできるよ?
ぎゅーしたいな〜って膝に座ってもらって、ぎゅーしたりチューしたり、こちょこちょしたりして、座って抱っこに慣れてもらいました。
下の子は赤ちゃんの時に頑なにずっと立ってないです。😂

で、立って抱っこはパパや周りの役目みたいにしてました。
でも園では立て!とはわざわざ言わないし、さすがに2歳は重いので、先生達は座って抱っこしてくれてました。☺️

あとは生まれてから上の子ファーストした、どんどん上の子が下の子に嫉妬心が増え、赤ちゃんいらない、赤ちゃん置いて、赤ちゃんやだ!って言うようになって、園でも甘えが増えて些細なことでも泣いたりがあったので、上の子ファーストうちは早々やめて、なるべく平等の育児参加制にしたら、結構笑う顔も増えて、意味不明なぐずぐずもなくなり、下の子のお世話に火がつきました。😂

生まれてからの態度は人それぞれ違うと思うので、その時にその子に合ったものを探して、上の子への考える時間を増やしてあげるのが、心の落ち着きかな?と思って、今も考えながら育ててます。☺️