※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

塾に偏差値一覧がないので、よく分からないんですが…。中学受験用の塾へ…

塾に偏差値一覧がないので、よく分からないんですが…。
中学受験用の塾へ通っています。
受験予定の中学  O中学(厳しいと言われています)
         F中学(国立。まぁ、大丈夫でしょうと言われました) 
         S中学(こちらも多分大丈夫だろうと言われました) 
         J中学(大丈夫)
         H中学(大丈夫)
と塾の面談2回あって言われました。
偏差値一覧表がその塾ではないので、何とも言いにくいんですが、ネット検索すると、
O(66)、F(64)、S(62)、J(58)、H(49)と書かれています。
Oが厳しいなら、FやSも厳しくない?と不思議に思うのですが、先生から見て、娘に問題が合っているから.まぁ、大丈夫でしょうと言われたのか…。
よく分からないでいます。
FとSは適正校って事なんでしょうか?
Oがネット情報より、偏差値が上がっているんでしょうか?
娘がOに合格出来る気がしないと、最近、やる気をなくしています(先生に厳しいと言われた事は話していません)。
皆さんなら、やる気を失っている子どもにどんな声掛けをしますか?

コメント

ママリ

中学受験経験者です。
偏差値もですが、
倍率も関係ありますよ。
100人が合格だとして、
300人受けるのか200人受けるのかによっても、難易度が変わります。
O中学は人気高だから、
同じくらいのお子さんがたくさん受験するのだと思います。

Fは国立とのことですが、
それ以外は私立ですか?

国立と私立は受験科目も違うと思いますから、
絞った方がいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    OとSは倍率はあまり変わらないんです。
    だから謎で。
    元々はSの方が昔は良かったんですが、今も人気校でして。
    Sは人気私大の附属なんです(Oも附属ですが、大学は普通)

    Fはおっしゃ通り、国立ですが、面接も小論文もなく、学校の調査書と4教科(基本的な問題)だけです。
    なので私立と併願する受験生が多いです。
    うちの娘は担任に気に入られていて、内申も良さそうだし…と受験料の払い込みまでは済ませました。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。
    ちょうど今ですものね。
    これから始まって行きますね。

    ちなみに我が子は中高一貫に通いましたが、高校受験もしてます。
    (都立中高一貫のため公立中に戻ることなく受験可能でした)
    本人の希望で、
    もっとレベルを上げた高校へ行きたいと言うことで受験しなおしました。

    娘の友達でも付属中へ行ったお子さんなど何人もいましたが、
    中学が合わないからと辞めるお子さんも見てきているので、
    中受が終わりではないよ。くらいに考えていた方がいいかもしれません。

    • 27分前