※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園などの行き渋りあった方、どうやって対応しましたか?😣息子がこど…

幼稚園などの行き渋りあった方、どうやって対応しましたか?😣
息子がこども園(1号認定)を先週の金曜日から急に行き渋るようになりました。
その時は夫が抱っこして、みんなで園まで連れて行き、先生に引き渡しました。先生からは、その後は普通に遊びだしたみたいなので、園では楽しく過ごせてるみたいです。
恐らく、お昼寝時間が嫌みたいで、それは以前から先生と相談済みです。
今日は、起きた瞬間から保育園に行きたくないと大泣きして、寝室から出てきません。
こういう時、一回お休みにしてしまうと続きますよね😣
なので休めないけど、お友達もいるしと前向きに説得してるのですが、絶対出てきません💦部屋から引きづりだしてでも行かせるべきなんでしょうか?😭

コメント

ANDY

うちは小1ですが…うちも今朝急にめっちゃ行き渋って大泣き。
休ませてあげたい気持ちと癖になってしまうんじゃないかって気持ちで葛藤しますよね😢
うちは無理矢理行かせました。
なにが正解かわかんないですけど😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、もう休ませたいけど、癖になりそうで😣
    でも行くと言うと、発狂して今度はお風呂場に閉じこもってます😣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

一言に行き渋りと言っても、原因や理由は様々です。
通い始めの行き渋りは環境変化への適応過程なので仕方ないですが。

その理由によっても対応方法は変わるので、園の先生方に登園後の様子を確認した方が良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね、、
    この前担任の先生に聞いたときは、その後も普通に遊びだして、それ以前も特にトラブル等なかったとの事なんです😢
    もう一度話してみようとは思うのですが、とりあえず今日無理やりでも連れて行くべきなのか葛藤してます😣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちは休ませちゃってます😌
その代わり休むのは今日だけ、今日だけ特別な日だよと約束してからお休みの連絡を入れます。
私が専業主婦だからできることでお仕事されてたりすると難しいと思いますが💦

ママリ🔰

うちは働いてるので何を言われようが行かせるしかなく行かせてます😂
1歳から基本休まず行ってるからか年少年中二人いますが行き渋りないです笑
1号さんならたまにお休みってのもありだと思いますが園で問題なく過ごせてるなら私ならなるべく無理やりにでも行かせて癖にならないようにしますかね😭

はじめてのママリ🔰

うちも夏休み明けは行き渋りました💦でも、やっぱり休ませないことかなと思います😢無理やり行かせるのは心苦しいし、こちらも心身共に疲れますけどね💦

でも、その代わりこちらも子どもの希望を聞いてました💡朝ご飯に好きなものを準備してあげたり、帰りは早くお迎え行ったり、週末に好きなもの食べに行く約束をしたり…どんなことでもいいし、できる範囲の小さなことでいいと思うのですが☺️あとは、逃げ道を作るためにも「行ってみてどうしても嫌になったら先生に言ってママに電話してきていいから」と言うと、少し安心したようでした。

そしたら、1週間くらいですぐまた普通に行き始めました‼︎先生ともすでに話されているようですが、先生はお子さんのこともよくわかって下さってると思うので、この対応でいいのかなど随時相談して、連携していけるとママも少しは気持ちが楽になるかもです🥺🩷

はひふ

毎朝お疲れさまです😭💕
うちの子も言ってましたが、寝れない子にとってお昼寝時間って本当に苦痛になるんですよね😵‍💫

うちは車で登園するのを辞めて歩きました🙋‍♀️
通り道にポイント地点を見つけて
まずは家を出る前ために玄関へ
「〇〇に餌をあげなきゃ✨」と声掛け
玄関か外で生き物に餌やり(メダカ・ザリガニ・虫など好きなものがあれば良いのですが…)
次に「今日は川に魚がいるかな?」と歩き進めて
「信号のボタンどっちが押す?」
「もうすぐ猫ちゃん(野良猫)がいる所だけど、今日はいるか探してみよう!」
「保育園の〇〇先生に会ったら、靴下(先生がよく着るロゴと同じ)見せようね!」
「魚見てから教室行こっか(園に水槽あり)」
「教室に〇〇ちゃん来てるかな?どっちが早いかな?」
「教室に今日は〇〇のおもちゃ出てるかな?探しに行こう!」

なとなど、誘導してました😂
最初は所々立ち止まるから時間かかりましたが、徐々にルーティンとなり声かけしなくても子供が言うようになりした。