私は最近ASDとADHDの診断を受け、IQも検査結果待ちですがおそらく境界知…
私は最近ASDとADHDの診断を受け、
IQも検査結果待ちですがおそらく境界知能だと思います。
独身のころは仕事でいっぱいいっぱいでしたが
仕事のことだけ考えてたらよかったので5年同じ職場で働けていました。
結婚して子供の入園と同時にパートを始めました。
最初はこども園の事務でしたが、配属先が変わり、環境の変化に弱いこともあって鬱気味になり退職しました。
事務があってないのかも...と清掃のパートに変えましたが
そこはキツイ方が多く、すぐに辞めてしまいました。
そこからまたなぜか事務に戻ろうと、数社受けた中から
介護事務として働き始めましたが、事務だけでなく現場に入って介護士の方達のお手伝いもしなければいけないことを入社後に知りました。経理、総務、雑務、介護の仕事を正社員の方と同じ仕事量で行い、時給は最低賃金です。
ここで辞めてしまうと本当に情けないと思うのですが、本当に自分の能力に合ってないと感じています😢
大人になって発達障害がわかり、どのような働き方をするのが良いのか改めて考え直しています。
A型就労?で働こうかとも考えましたが、A型だと私の周りはフルタイム勤務のところが多く子供がいると厳しいのかな?と感じています。B型だと生活できないし....😞
甘えた自分が嫌になります。。
同じく子供がいて自身に発達障害がある方、どのような働き方をされてますか?
また、A型就労で働いてる方がもしいたら、詳しくお話し聞きたいです。
- ゆ
ママリ
発達障害があるのかは分かりませんが、かなり仕事を転々としているのでコメントさせていただきました。
母が介護の仕事30年してます。介護関係、他の仕事とくらべてもかなり大変だと思います。
発達障害がどの程度か分かりませんが、発達障害関係なくてもその仕事量はきついと思われます。
お金と労働も合っていないのかなと😢
私は仕事はきらいではないですが、合わない職場、職種はとことん合わず、すぐに見切りつけて辞めてます。
昔の人は1年頑張ればなんとなるとかよく言いますが、合わないところにいても時間の無駄ですし、実際仕事変えたらこんなにスムーズに仕事できるんだ!ということも何度もあったので、
自分に合った仕事をするって大事だなと思いました💡
質問とあまり関係ないかもですみません🙇♀️
辞めたら情けないと思うというのを見て、そんなこと全くないー!と思ったので💦
はじめてのママリ🔰
最近は職を転々とすることが悪いって時代でもないので、合わない仕事はすぐ辞めていいと思いますよ。
むしろ主さんの投稿文を読んで、これまで合わなかった仕事をしっかり辞める判断をしてきたことがすごいなと思いました。。
私は辞めたくても辞めにくくてずるずる続けちゃうこともあったので、逆に尊敬します🥺
コメント