子供が障害児です。この先、これから、いろんな事で本人が苦しい思いを…
子供が障害児です。
この先、これから、いろんな事で本人が苦しい思いをすると思うと、普通に産んであげたら…と思って気持ちがおかしくなりそうです。
学校でも、小人症なので、
何でそんなに小さいの?
世界一小さい人だ。
話さないでいよう。などと言われると言っていました。
うちの子は、支援学校ではなく、小学校の支援級です。
全体の集会などであまり会う事がない子達には言われるみたいです。
それでも、背は凄く小さいですが、心は年層なので、何人かの友達ができたり、手紙交換をしたり、うちの子の事を心配して、入学当初から仲良くしてくれる、お姉さんもいます。
そのお姉さんから、
何かあったら、私が守るからと手紙を頂きました。
今でもそのお姉さんとは仲良く、そのお姉さんとそのお姉さんの友達も支援級にきて、昼休みなど遊んだりしてくれるそうです。
嫌な事もたくさんあるのですが、大泣きして行かないなどという事は一度もありません。
でも、やっぱり、最近では…
子供から、普通の身体が良かった。
小さいとか言われて辛い。
みんなと同じようになりたい。
学校行きたくない。
と言って大泣きして、次の日には学校に普通に行けたりしているのですが、心は大丈夫なのかと思う日々です…
本人が1番辛いのですが、どうする事もできないので、私も辛いです。
成長ホルモンなどの治療法もできなく、治療法はありません。
これからの事不安で仕方ありません。
- こわま
あーちゃん
あの、辛さは、わかりません。私は発達障害で、大人になり診断されました。小さい頃から変な子といわれ、家族や兄弟間でもどうしてお前だけ…という感じで変な子と言われ育ちました。母からも悪気なくですが、お姉ちゃんたちと同じように普通なら良かったのにね。と障害がわかった時も言われました。 ま、想像どうり、友達も作れずでした。ハブられ虐められ。
そんな学生生活でした。
今は結婚しており、子供たちがいますが、娘は同じ障害とそれプラスで別の障害を持っています。
でも、いいとこも知ってます。
この障害を持つ私の個性
いいとこも悪いとこも。それを踏まえ娘に土台を作ってあげれるようになればと思ってます。
できないことをサポートするのでなく、できないこと1人でもをできるようにするサポートを心がけてます。
小さいことで、悪いことも、嫌なことも沢山経験して、今からも経験するかと思います。でも娘さんは既に、大切なものも、こころも、持ち合わせてるとおまいますよ🍀
友達の作り方、接し方
不安もあるけど、なにより親には褒めて欲しい。と、思います
沢山話し聞いて、貴方が生まれてくれてほんとに良かったと、大切だと、
そして頑張ったこと、チャレンジして見たことを沢山褒めてあげてください。
それが勇気にも、チャレンジする力にもなりますし、この偏見の世界を生き抜く心の支えにもなるはずです。
娘さんはまだ、小さくこれから成長していきます。私はみんなと違う、なんでこんな体なんだとなげくより、
みんなと違くてもできたこと、やりたいこと、努力の先にこの体だったからできたこと、頑張れたこと、成長したことが輝ける未来でありますように☺️
コメント