3歳児検診で初めて娘の発達について相談しました。相談内容は【行動の切…
3歳児検診で初めて娘の発達について相談しました。
相談内容は
【行動の切り替えが苦手】
例えば公園で遊んでいて、何時になったら帰ろうね、時計の針がこの形になったら帰ろうね、ママの携帯がピピッてなったら帰ろうね等とあらかじめ伝えていて、途中でも何度かあと○分だよ!もう少しで終わりだからね!と段階を踏んで、本人もわかった!と言っているのにも関わらず、いざ時間になるとまだ遊びたかったァァァと泣く。
プレイルーム等でその日仲良くなった子となかなか別れられず、いつまでも引き留めてしまう。
【待っててねが通用しない】
検診時もそうでしたが、私が保健師さんとお話している間、他の子はママの隣の椅子にちゃんと座ってこれで遊んでてねと渡された積み木やおもちゃで一人で遊んでいるのに対し、娘は「ママこれでこうやって!今度はこっち!お姉さん(保健師さん)はこれやって!」とそのおもちゃを私たちに使わせようとしてきたり、壁に貼ってある動物のイラストに興味を示し「ママなんであそこにカエル貼ってあるの?なんで?ねぇなんでなんで??」と質問攻めで私と保健師さんの会話を遮ってしまったり、それでも私がそれを制して保健師さんと話し続けると、今度は椅子から降りて座面をクルクル回してはしゃぎ、最終的には「ねぇ早くあっちのお部屋(計測の部屋)行こうよ〜〜なんで○○ちゃんはあっちに行けないの〜??」とグズり始める始末。
普段からひとり遊びはほとんどできません。
心理士の先生にも相談させて頂き色々アドバイスや励ましの言葉も貰ったのですが、要するに「これが娘の性分で、個性のひとつ。自分の中でこうしたいって決めた事を最後まで絶対にやり遂げたいって思いが強いタイプだから、他の子に比べるとわがままに見えたり手がかかるように感じると思う。切り替えのタイミングを自分で決めさせる(あと○回で終わり、こうしたら辞める等)」
「賢い子だから、色んなことに興味が湧いてきてエネルギーが有り余ってる?から、ただ椅子に座ってじっとしてるのが退屈。なにか役目を与えるといい(ママ達が早くお話終われるように応援してて!等)」的な感じで、周りより少し時間はかかるかもしれないけど、小学校上がる頃くらいまでには落ち着く的なことを言われました。
(記憶曖昧で間違ってるかもしれません)
私としては、何らかの発達障害もしくは限りなくそれに近いグレーゾーンだと思って相談したのですが、そのような事は特に言われませんでした。
私が考え過ぎてるだけでしょうか?
それとも市の検診で相談しても発達に問題があってもはっきりは言われないものですか?
- ママリ(1歳7ヶ月, 3歳6ヶ月)
はじめてのママリ🔰
上の子がまさにまさにそんな感じでした!!🥹
遊びから帰る時はいつもうちの子だけ
毎度毎度ギャン泣きで帰りたくないと怒る、いくら事前に約束しててもです😓
じっとできないので
親子スイミングで親子で体操する時間も
一人脱走して椅子によじ登ったり
幼稚園のお昼寝の時間もお昼寝なんてできないしましてじっとしてられないので
他の子にちゃちゃいれて毎度先生に注意され一人隔離されたり😇
多動や何かしらあるんだろうなーと
ずっと思っていたんですが
年長さんくらいからだんだん落ち着きはじめ今は本当に落ち着いて小学1年生になりました😂💡
ただやはり公園でお友達と遊んでて途中で自分だけ帰らないといけない時などは少し駄々こねますが小さい頃と比べると比ではないです😅
コメント