※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
ココロ・悩み

7歳、4歳、10ヶ月の子ども達とお風呂入ってる時に私が倒れてしまいまし…

7歳、4歳、10ヶ月の子ども達とお風呂入ってる時に私が倒れてしまいました。貧血でたまにありますが子ども達の前では初めてです。お風呂といってもお湯の中ではなくお風呂場です。気を失っちゃっうので記憶がないのですが7歳の娘が夜勤明けで寝てる旦那にママが倒れちゃったって言いに言ってくれたみたいで旦那が来て意識が戻りました。倒れる前は気持ち悪くなるのでお風呂入ってたら出ますがこの先子ども達の前で倒れることがあると思うと怖いです。旦那が夜勤してるので夜いないこともあり、もし旦那が夜勤でいない時に倒れたら旦那に電話するように長女に教えました。(やり方を教えました)他に何かありますか?心配で。
今回は長女が旦那に報告しに行ってくれてよかったです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんしっかりしててすごいです🥹

旦那さんが電話に出れなかった場合は大丈夫でしょうか???💦

  • おもち

    おもち

    ほんとしっかりしてて助かりました😭
    そうなんですよね、、でもいつも3分くらいすると意識は戻ります!!

    • 21分前
はじめてのママリ🔰

大丈夫ですか?😰
娘さんに連絡の仕方を教える前に、病院受診して検査したり治療する方が先じゃないですか?💦しかもたまにあるって、、、
私は産後抱っこしながら倒れてしまい、頭を打って子供を入院させてしまいました。何か起こったときのことを考えるよりも自分の身体に声聞く方を優先してくださいね💦

  • おもち

    おもち

    もう3年前からなのですがもう病院には行っており脳と心臓の検査はしました。結局悪いとこはなくって感じでした。。
    3分くらいするといつも意識は戻ります!
    ありがとうございます😭

    • 20分前
はじめてのママリ🔰

まずはご無事で何よりです…。
ご近所などは頼れないですか?うちは旦那の出張も多いので、私に何かあったらお隣さんに救急車呼んでもらってと長女に言ってます。

  • おもち

    おもち

    ありがとうございます😭歩いて2分のところにおじーちゃんちがあるのでおじーちゃんちに行ってもらうように言ってみます!!

    • 19分前
ままり

病院に行って薬で改善できるなら早急に受診がまず1番でしょうか。
他だと夜勤の頻度を減らしてもらう、お風呂や夕飯作り(火を使うもの)はご主人がいる時間にする(浴槽内だと溺れてしまうし揚げ物してる時なんかは家事にもつながり命の危険があるので)、部屋にカメラを設置してご主人がいつでも見られるようにしておく、連絡先はご主人だけではなく他家族にもできるようにしてもらって、倒れて頭を打ったりして血が出てるとかであれば救急車を呼べるようにしておくと安心かなと思います。
どうしてもご主人がいない時間にお風呂に入るしかない時には、今からお風呂に入ってくるねとメッセージを送り、上がってからもメッセージを入れるようにするのもありかなと思います!その間ご主人が携帯を見ることができるかどうかは分からないですが、ご主人も安心できるかな?と👍
私は心臓の疾患で手術をしていて、再発はしていないのですがやっぱり不安で、上の子が年中になった時に家用の携帯を契約して上の子に使い方を教えました。
倒れたことはないのですが、万が一を考えました💦不安ですよね💦

  • おもち

    おもち

    3年前からで病院にすでに行って脳の検査と心臓の検査しましたが特に悪いところは見つからずでした。。
    色々アドバイスありがとうございます!!近くにおじーちゃんちがあるので娘にまた話してみます!!そしてお風呂入る前にラインするのもいいですね!!
    心臓の手術されたのですね💦それは不安ですね。。携帯あればお子さんも親も安心できますよね!

    • 15分前
はじめてのママリ🔰

私も何度か貧血でお風呂場で倒れたことありますが、やっぱり長湯したりとか、何度かやってると感覚でこういうことすると駄目って分かると思うので、気をつけるにこしたこと無いですよね…😅

私は倒れてもすぐ意識は戻ることしか無かったので、割とぶっ倒れた時の音で周りが気付いて見にくるけどその瞬間には意識は戻ってて体のどこかしら「痛ぇ〜💧」とかもがいてるみたいな感じなので長時間意識を失うって事は過去無いのですが、
マジで湯船から上がるタイミングでぐらっときて、湯船の外に出る前に意識飛ぶのとか子供ではどうにもならず溺れ死ぬと思うので…、湯の中の場合は子供に叫んで旦那さんをただちに呼んでもらうのは必要だし…、湯船の外だったとしても今回のように呼んでもらうのは必要でしょうね。
旦那さんが家にいない時の場合も連絡の仕方とか決めておいた方がいいかと思います。