※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半で発達検査を受けるか。悩んでいます。受けるとしたら予約が12月1…

2歳半で発達検査を受けるか。悩んでいます。
受けるとしたら予約が12月1日に必要なので、
ご意見いただけるとありがたいです。

1歳半健診では発語ママのみ、指差し✖️積み木✖︎でした。
その際いろいろ市に問い合わせ、発達検査をうけるなら2歳半ごろかなと言われました。

2歳の現時点でママパパばーばぶーぶの発語状況です。
1.5ヶ月前から保育園に通い始めて、
先日保育士さんとの面談がありましたが
保育士さん目線では発達面が気になったことはないし、
1.5ヶ月の間に成長が見られている。
保育士としては発達検査は受けなくても良いのでは?と思う、とお返事していただきました。

ただ、まだまだ発語が少ないこと、
物を舐めるくせが続くこと、(お風呂上がりには壁も舐めます。。)
お散歩やお買い物で正面から知らない人が来たら立ち止まって固まってしまうこと、
ブランコなど揺れる物が極端苦手なこと、
新しいものが苦手なこと、
スプーンフォークで食べないこと(保育園ではできるみたいです。家でも物によっては使えますが、基本やって〜状態。)

が気になっており、発達検査を受けるか悩んでいます。
客観的に見て、どう思われますか??

コメント

まろん

壁を舐める行為がのちに異食症に繋がらないか心配なので、念のため受けてみます。診断済みの子いますが、診断の有無ではなく現時点での困りごとが分かるので対策はしやすくなると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やはり受けた方が安心というか、いつまでも気になったりモヤモヤするくらいなら受けた方が良いですよね。。

    もしご存知でしたら、発達検査を受けて何もなかったよ!というパターンもあるのでしょうか、、
    検査を受けることが本人を理解することだと思うのですが、やはり少し怖い気持ちもあって。。

    • 29分前
  • まろん

    まろん

    何もなかったパターンもありますよ☺️

    知的障害はIQの数値で決まりますが、発達障害にも診断基準があります。診断基準を満たす子もいますし、グレーの範囲の子、特に何もない子とそれぞれです。

    我が子は境界知能・ASDですが、発達検査だけでなく生育歴や行動観察などを総合的に判断されました。

    • 11分前
ママリ

私なら受けます。
早く何かしら手を打っておくことは大事だと思います。
発語が少ないことと、壁を舐めることが気になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やはり壁舐めは気になる要素ですよね。。
    受けます。と言ってくださり、私が迷ってる場合ではないなと思いました。
    ありがとうございました。

    • 20分前