4歳7ヶ月 間違いを認めない時がある年少の女の子です。最近、自意識が…
4歳7ヶ月 間違いを認めない時がある
年少の女の子です。
最近、自意識が高まってるのか、恥ずかしいと思うのか、間違いを認めなくなりました。
さっきはひらがなを書いてて、「あ書けたよ!」と見せてきたのですが、書いてあったのは「お」
「おぉ〜!!くるっとするところとか綺麗に書けたね〜。これは"お"だね。"あ"はね〜」って伝えようとしたところ「え?あだよ。おじゃなくてあ!」→「そう見えた?似てるもんね。ママと一緒にあ、一回描いてみる?」→「あ書けたから大丈夫大丈夫、合ってるから」みたいな感じです。
ひらがなはだいぶ前から読めるので、"お"と"あ"が混ざってるのではなく、書けてないことを認めたくないのかなって印象でした。
その他にも、塗り絵をちょっとはみ出すとだめだーっと大騒ぎしたり、他の部分ですごい雑なことが多いのに、たまに『できてないとダメ』『できない自分認められない』モードに入ります。
話聞いてくれないのでこっちもイライラしますし、なぜそんな意地張る?と不思議です。
出来ないことは恥ずかしくない
わからないことも恥ずかしくない
素直に人の話を聞けるは良いね〜
などと一緒に言って話してますがなかなかです。
成長の一環だと思いますが、他のお子さんもそういう時があるかなと思い、気になりました。
- はじめてのママリ🔰
じゃじゃまま
うちも4歳いますが、あまり訂正しないです😅🤚
「あ、ホントだ」となるならいいですが、自分でも気づいていて認めないならなおさらそこはスルーします🥹
大人でも間違い指摘されると聞きたくない時ありますし、子どもだってそうかなと🥹
あと、恥ずかしくない、だと恥ずかしい、の言葉が子どもには印象に残るんですって🤔
なので、〜ない、の否定形になるより、出来なくても分からなくてもいいよ、困ったら聞いてね、と伝える方が良いと聞きました😊
走らないで、よりは、歩いて、と前向き言葉で言うのと同じらしいです😌
なので言い聞かすよりは、〜しよう、と単純にして欲しいことを伝えるようにすると良いかと👍
コメント