コメント
ラティ
私からお菓子をあげたことはほとんどないです😅
はじめてのママリ🔰
お菓子で言うこと聞かせることはほぼしたこと無いです。
対策は状況によりますが、家とかなら全然ほっとくし、迷惑なるとこなら抱き上げて強制連行で迷惑ならないとこに連れてったり撤収したりします。
-
🔰
なるほど🥺お菓子、お菓子言うようになったのでやめたいと思います。
- 1時間前
まろん
おやつ以外で与えたことはないです。
今楽したぶん、あとから大変になると思います。
はじめてのママリ🔰
あげてましたよ😂普通に成長して、別におかしおかし言わないです😊
お菓子よりご飯大好きです!
ママリ
現在は、
行動:イヤイヤする
結果:お菓子をもらえる
という学習を強化し続けている状態ですね🤔
今はご褒美がお菓子ですが、お菓子が当たり前になると今度は全てにおいてイヤイヤすることで親をコントロールしようとするようになります🤔
言うことを聞かせられれば何でも良いというのが一番の親の望みのであれば、お菓子や望むあげ続けるのも解決策の一つだと思います😊
イヤイヤ自体を減らしたい、お菓子やご褒美で動くのをやめさせたい、というのが一番の望みなのであれば、
行動:イヤイヤする
結果:自分の希望は叶わない
ということを子どもが理解するまで決めたルールを『親が』破らないことです😅
最初は、
イヤイヤする→叶わない→もっとイヤイヤする
と、子どもは試行錯誤して何とか親から望む結果を引き出そうとして行動を悪化させますが、ここで親が折れてしまったら、親に言うことを聞かせるためには『より困らせれば良いんだ』と誤学習します💦
悪化しても長期化しても、親が決めたルールを守り続けたらイヤイヤしても親は動かないんだと一度理解したらもう無駄な行動をしなくなります😊
怒っても無駄なので、親としてはただイヤイヤが治まるまで待つしかない時間はとても苦痛ですが、イヤイヤするのではなく言語化させるように行動を変えていく方が長い目で見たら親子両方にとってメリットしかないです😊✨
空色のーと
イヤイヤ期は我慢を覚える時期。
と親がまず心に決めることが大事ですかね😊
自我の芽生えでやりたいことへの主張も多くなってくるので、欲と我慢のバランスやダメなラインを学習する大切な時間なんですよね✨️
まずは親がブレず、このまま大きくなって続けてはダメだというラインは徹底して拒否ですよ!
🔰
そうなんですね😣やめてみたいと思います!