※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐣
子育て・グッズ

入所が決まった保育園から「親が休みの日は、子どもも休ませてください…

入所が決まった保育園から「親が休みの日は、子どもも休ませてください」と言われました。😳
でも私は、親が休みの日でも子どもを保育園に行かせたいと思っています。😿

さらに、その保育園の口コミを見ると、
親の勤務シフトを園に提出していて、子どもが熱を出した時などは園から職場に電話されるらしく、
親が休みだとバレてしまう…という書き込みも見ました😑

同じような園に通わせている方居たりしますか?
親が休みの日でも預けていますか?
やっぱり休ませないといけないのでしょうか?
週3.4で働くつもりなので、逆に週3.4で保育園通わせるのもおかしくないか…?と思います笑

コメント

はじめてのママリ🔰

最初の保育園がそんな感じだったので
親が休みの日は子供もやすませていました!
今の保育園はしっかり保活して親が休みでも子供を預けられるとこに転園しました🙋‍♀️

  • 🐣

    🐣

    そうなんですね😭😭😭
    様子見て私も転園考えたりしてみます😭

    • 56分前
はじめてのママリ🔰

厳しいところはシフト提出ですよね😂
前の園がそうでした。シフト提出で、用事の時は相談してました。
保育園は、仕事の時に預かってくれる場所なので仕方ないですね😅
見学の時に聞くべきでしたね💦
皆さん休みの日は休ませているのか、週3とかで通う子もいましたよ〜😊

  • 🐣

    🐣

    そうなのですね😿😿
    一旦説明会でどんな感じなのか聞いてきます😿😿

    • 53分前
はじめてのママリ🔰

職場の人が保育園からシフトを出してくださいと言われてるそうです😂
ほんとに休みたいときは職場ではなく、今日は仕事で外に出てるので携帯にかけてくださいと伝えてるみたいです笑
親もリフレッシュしたいですよね😂

  • 🐣

    🐣

    他にもそう言う園あるんですねー😭😭!うわー!それ良いですね‼︎私もそれ使ってみます😂😂
    今までお家で見てきたのでリフレッシュしたいです😂😂

    • 55分前
み

3番目の保育園が全く同じ感じです😅シフト提出しないといけないし親が休みの時はお休みです!
4番目の保育園は全然親がお休みでも預けて大丈夫な認可保育園なんですけどね🥲

小さい無認可の保育園なので親のシフト提出を見てから先生たちの勤務が決まるみたいです😅施設の中にある保育園なのでお熱とか病気系にも厳しくて37.5度でお迎え、家族1人でもインフルがいればインフルの人が完治するまでお休みです😩

でも私も保育園で働いていて自分の職場の園長にそれ話したらえぇーー!お休みだからこそゆっくり出来るのにねぇ〜て言って職場に提出用でフル出勤のシフト表作ってあげますねって言ってくれてそれ提出してます!笑
まぁほぼほぼフル出勤なので変わらないんですけどね😅

預けるか預けないかはもうバレた時も考えて自分次第なのかなとは思います🥲

今の園はとりあえず認可決まるまでと考えてるので4月から新しい所に入れる事を信じてとりあえずで行かせてます😅

  • 🐣

    🐣

    ええー!?それは大変ですね😭😭

    職場に言うのありですね😳笑

    ありがとうございます😭
    私も入ってみて様子見てみます‼️

    • 25分前
はじめてのママリ🔰

保育園ですからね、それが普通ですよ🤔
厳しくない所もあるので無理そうなら転園された方がいいと思います🙆‍♀️

  • 🐣

    🐣

    様子見てみます‼️有難うございます☺️

    • 21分前
まろん

園のルールなら断られると思います🫠

  • 🐣

    🐣

    もしかしたら早めのお迎えなら大丈夫かもしれないので一度様子見てみます😊

    • 20分前
ととろ🔰

今年の4月から預けてますが、うちの園もそんな感じです💦
入所するまでは、親が休みでも保育園行かせることがダメとは知らず、園側でも「ご協力ください」としか書いてなかったのでそこまで強制力があるとは思ってなかったですが、実質ダメでした。緊急連絡先も携帯だったのに、出れない保護者が多いからと、これからは職場第一にしますと言われました…
リフレッシュで預けるのがダメと謳ってる園なら、ダメでしょうね…🥲

🐣

そうです…‼︎私のとこもご協力くださいと書いていたので…😭

さくみぃ

数ヶ月に1回リフレッシュしたくて…ならまだいいと思うんですが、毎週お母さん休みの日に子供は保育園はないかなぁとと思います。週3.4勤務で入れる保育園なら他にも毎日登園しない子いるでしょうし、幼稚園ではないのでおかしくはないと思います。