※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かえこ
ココロ・悩み

3歳男児、やめてと言うと、さらにエスカレートします。3歳五ヶ月の男児…

3歳男児、やめてと言うと、さらにエスカレートします。3歳五ヶ月の男児です。とてもやんちゃで、家では癇癪ばかり、大きな声で自分の主張を叫び続ける、だめなことを選んでやる、困った親を楽しそうに見てさらに行動をエスカレートさせる、乱暴な行動をする、ものを投げたり乱暴に扱ったりする、等あります。兄がおり、なんでも兄のものを欲しがり、取り上げたり貸してくれなければ叩く、などあります。親が叱ると親のことも叩きます。落ち着くまで泣き叫び暴れます。保育園に通っており、保育園では全く行動に問題なく、癇癪も1回もないとのことです。逆にルールを守り、人とも争わずトラブルもない、扱いやすい子と言われております。(信じられず心配で、何度も何度も先生に様子を聞いてみたのですが、問題ないようです)
やめて、と言われるとその行動をエスカレートさせます。例えば家のテレビを叩いて壊す、カーテンを引っ張って引きちぎるなど、壁紙をビリビリに破く、椅子に立ち上がり危ないから、と言ってもやめない、など家がめちゃくちゃになるし、本人も危険なことがあります。
保健センターにも相談して発達検査の予約もしております。何度も相談していますが、その都度いろいろな保健師さんや精神科の先生と面談しても、集団の中で何にも問題ないため、発達の問題とはいえないだろうとのことです。念のため検査は予約しております。
このような子どもにどうやって接したら良いのか、とても悩んでいます。経験談聞かせてください。

コメント

あき

「もっと僕のことを見て」というアピール、SOSかなと思います

子どもにとっては、親に怒られることすらも
「僕のことを見てくれた!」という成功体験になります

まだ下の子も1ヶ月でなかなか難しいと思いますが…😢
悪いことを叱るよりも、
『悪いことをしてない時に、たくさん構ってあげる』
『良い行動をした時にたくさん褒めたり、抱きしめてあげる』
が大事かなと思います😣

ママリ

機嫌がいい時に、抱っこしながら暴れる理由を聞いてみてはどうですか?
3歳なので上手く言えないと思うので、こちらからさみしいの?とか悪いとわかってるけどしてしまうの?とか、優しく声を掛けてみてはどうでしょうか?
よくわからないけどイライラするとか言う事もあるかもしれません。その時はこうしてくれたら、ママ嬉しいなとか、こうしてイライラ抑えてみようかとか他の発散方法を教えて、少しでも我慢できた時は褒めるを繰り返すのも有りだと思います。
「きみのことがだいすき」というネズミの絵本も良いですよ。