コメント
ママリ
友達の話についていけない
そもそもゲームの操作が下手
判断力と反射神経がゲームやってる子よりも落ちる
他にストレス解消がなければストレスが溜まってしまう
はじめてのママリ🔰
お友達との話についていけない。
Switchも何のゲームもしてないんですか?
-
はじめてのママリ🔰
Switch持ってません💦
マイクラだけパソコンに落としてしてますが、友達と繋がる機能?はないかもしれません。
よく分かってないのですが、Switchだと友達と話しながらオンラインとかでゲームできるんですか?🧐- 6分前
-
はじめてのママリ🔰
Switchはお友達と話しながらオンラインできるとかはないと思います🤔私もあまり詳しくないですかがスマホでオンラインゲーム繋がるはあります。
家でみんなでゲームやるとかもあるしそういうのもないんですよね。- 3分前
まろん
我が子はSwitchだけしています。
デメリット…
・周りの話題についていけない
・YouTubeのゲーム実況の話をされても楽しめない
とかですかね?
はじめてのママリ🔰
3年生男の子居ます☺️
皆さんが仰ってるように、1番はお友達との会話に入れなくて、疎外感生まれてしまうかなって思いました。うちもよく皆でオンラインとかしてますが、熱中し過ぎて言う事聞かないとかのデメリットも多いですがね😅
mama
小1の頃からですが…迎え行くとみんな学校帰りゲームの話してるなと思ってました。
ゲームしていないであろう子は話に入れてないなって感じでした。うちもSwitchは幼稚園の時からやっていたもののマイクラは持っていなかったのですぐ買いました🤣
ままり
友達の輪に入りにくい部分はあるかな、と思います。
今やフリースクール等でもゲーム大会があるくらい当たり前の世界になってます。
ゲームが家にないなら遊びに行かないって子もいるかと。
逆に、ゲームない子がゲームしたさにお友達の家に通い詰めるってのもよく聞きます。
真夏真冬は屋外遊びをしにくいので、「家で一緒にゲームしよっ!」となるので、声がかからない可能性も出てくるかと思います。
ゲームから学ぶ事も多く、学校でもゲームや流行りのアニメに例えて、学習する場面もあるようです。
もちろん、それでも平気な子もいますし、家庭や友達間でのトラブルもそれなりにありますが。。
ママリ
友達との会話についていけない。
がまずすごく大きなデメリットかなと思います!
小2の息子のクラスにゲーム自体はできるけど1日15分しかだめ!と言われてる子がいて
そのこと同時にゲームソフトを買った子たちはどんどん進んでクリアしてるので
取り残されて話についていけない。って状況になっています。
しかも周りの進み具合と全然違うのでネタバレまでされてしまうみたいでお母さんは困ってましたけど、そりゃ1日そんだけの時間しかできないならそうなるよなーと😅
それくらいですかね!
デメリットは。
プラスアルファでゲームをしていたことによってこんな事ができるようになったよ!というのは結構たくさんありますが、
大きなデメリットは友達関係です!
はじめてのママリ🔰
デメリット、そんなにあるんですね!
判断力とかも関係するのですね💦
ありがとうございます✨!