※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

兄弟の歳の差と、メリットデメリット教えてください!うちは1歳9ヶ月差の…

兄弟の歳の差と、メリットデメリット教えてください!
うちは1歳9ヶ月差の2学年差年子で、デメリットはとにかく親が大変。メリットは年が近いから兄弟一緒に遊べるのと、同じような遊びが好きなため、お出かけとか旅行先を決める時にどちらかを我慢させる必要がないことです!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは上2人が1歳半差の年子で学年も年子、
3人目とは4学年5学年差です!
今は7歳6歳2歳です。

私は年子の方が良かったなと思ってます🤣
年子は小さい時は大変だけど、
赤ちゃん育児を覚えてるまま2番目に生かせるし、
赤ちゃん2人みたいな感じだから大変とか思ってるうちに一緒に成長してくれました!
園の行事も運動会やお遊戯会など重なってて一気に終わった感じがします😋
来年2人目も小学生になるので、
送迎が楽になるなあと思ってます✨
それに勝手に上2人は友達のように遊んでくれるので楽です✨

3人目が少し歳が離れてますが、
やっと年子たちの手が離れてきたのに
また赤ちゃん育ててる感じがすごくします😅
外出もまた制限されますしね😅
赤ちゃん用品も一部買い替えました😅
自分も歳とってるので産後、上2人の時よりもよく自分が体調崩したりが多かったです。
メリットは上2人が末っ子を可愛がってくれて、
少しお手伝いもしてくれることです!
上2人は喧嘩もたえないですが、
末っ子には2人とも優しいです笑
今年上の子達が通ってた、通ってる園に入園しましたが、
年小から参観やら発表会やら色んな行事が待ってます😅✨
子供達は楽しく通ってますが、仕事してるのでまた色々休んだりするのかぁとは思います😂

元々3人目も早く授かりたかったのが
時間がかかってしまって、
歳が離れた大変さを感じてます🤣
人によるとは思いますが、歳が近い方が遊びも同じだし
小さい時は大変でもある程度大きくなったら楽だと思ってます🤣

まき

うちも2学年差です。わかります。小さい時はめちゃくちゃ大変でしたね。うちは年少から予定だったけど、しんどくて、三月ギリギリに預かり付きのプレ幼稚園問い合わせて入れました😂(コロナの始まりで6月くらいからの開始でしたが)片方幼稚園入ってひと段落
、そのあとすぐに2人目も幼稚園行ってくれたのでしんどい期間はあっという間だったのかな?と。歳の差の人周りにいますが、自宅保育の子をかかえてる期間長くなる?と思うので私は嫌だなと。でも逆にそれぞれのお子さんとがっつり時間取れるのは素敵だなとも思いました。うちは上の子はあっという間に下が生まれて、下の子と2人きりで過ごせたのも入園までの二年間とかですし。デメリットというのかな⁈

メリットは一緒に遊んでくれる、ママリさんのおっしゃるようにお出かけ先もどちらも楽しめることが多いですよね。下のこの離乳食のときも元々上の子が薄味気味だったのでとりわけたりしやすかったですね。育児のやり方もそんな変わってなくて、覚えてもいたし、やりやすかったです。うちは3人目以降は考えていなかったので、衣類やおもちゃのお下がりも時期が来たらスッキリ処分できますし。

ママリん

7学年差兄弟です。
デメリット
下の子のベビー用品の大物(ベッドやチェアなど)を買い直したのでお金がかかったこと。
上の子に合わせたアクティビティをするので、かなり下の子にとってはハードスケジュールになること。
上の子のおもちゃが危ない。

メリット
子ども1人1人をしっかり見れる。
久しぶりの赤ちゃんが可愛すぎて、上の子の時に辛かった夜間授乳やらかんしゃくやら離乳食やらとにかく育児の全てが楽しい。
活動範囲が広い。
上の子の厳選されたおもちゃや教材が残ってるので新しく買う必要がない。(使い方もバッチリ)
上の子がめちゃくちゃ育児の戦力になってくれる。
周りの人(上の子関連で繋がった人が多く、みんな赤ちゃんが恋しい笑)からもめちゃくちゃかわいがられたり、お下がりを沢山いただける。
夫が父親として既に成長してるのでストレスや不満が少ない。笑
教育費の準備に余裕がある。

私はキャパが狭いので、年の差が合ってました。
でも下の子のママさん達は若い人が多いので、下の子が恥ずかしいと思わないくらいには身なり&健康をちゃんと保たないとと思ってます😂
なので夫婦揃ってランニングやスポーツ再開したりミニ菜園借りて野菜作り始めたり‥楽しんでアンチエイジングしてます💕