※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月生まれってストレス多くないですか?うちの子は3月生まれだからか何し…

4月生まれってストレス多くないですか?

うちの子は3月生まれだからか何しても凄い凄いと褒められて、甘えさせもらっていて
4月生まれの子は保育士や先生達にはクラスの先頭に立つように面倒見るように無意識のうちに期待されて、4月生まれだからできるの早いですねって言われたり、遊びなども4月生まれの子には物足りない内容だったりして…

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さん、何歳ですか?
0,1歳だとそんな感じなのですかね?

うちの子は11月生まれなのでどちらにも当てはまりませんし、幼稚園なので年少からですが、年少以降だと早生まれだからちやほやされるなんてことはないですよ。

逆に、4-8月生まれの子はみんなよりできることが多くて自己肯定感が高い子が多いです。
例えるなら、ピアノやスイミング、書き方とか習ってる子はクラスのみんなはできないのに自分はできるので自己肯定感が高いのに近いかな。

あと、先生は誰が早生まれか知っているし幼児の発達についても月齢の差の大きさを知っていても、保護者は知らないしそんな知識もないので「あの子はまだ手がでる」みたいな子がいて、その子が3月生まれの子だったとしても、保護者は早生まれだからとか考慮しないで『同じクラスの子』としか見ていないので、仕方ないねとは思ってくれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    遊びがつまらないなんてことあるんですか?
    一人だけ4月生まれで残りはみんな早生まれとかならわかりますが、そんなことないですよね
    クラス内での活動でも早生まれの子のレベルには合わされていないですから、早く誕生日が来た子ほど先生の指示を理解して活動や制作をしていて完成度高く仕上げ、早生まれの子はあまりよく理解してないけどなんとなくやっててクオリティーが低いとかですね

    むしろ、ルールのある遊びができるようになるのは4歳くらいからなので、早く4歳になった子らがルール作ってみんなを従えてるくらいですよ

    • 48分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単に出来ちゃうのって物足りなくないですかね?🤔子どもがストレスじゃないのならそれで良いのですが…ママリさんのお考えならストレスはかかっていなさそうですね☺️

    • 41分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一応、保育士の資格も持っていますが簡単すぎる課題は設定されいないはずですよ。
    むしろ早生まれ子のほうがストレスに感じるシーンが多いと思います。
    特に4歳になると、周りと自分との比較ができるようになりますから、みんなはできるのに自分はできないことが自分でもわかるようになります。小学校低学年までは、特に遅生まれと早生まれの発達差が顕著ですから、それが原因で早生まれは自己肯定感が低く、低年収にも繋がっているのではないかとの研究もあります。

    • 31分前
はじめてのママリ🔰

先生方は我が子の機嫌を取ろうとチヤホヤはしてるわけではないと思います💦
4月生まれの子も
期待されてる!
頑張らなきゃ!って感じでプラスに考えていて
遊びがつまらなくても「まあ、しょうがないか😙」ってポジティブな感じですかね?☺️
話が脱線してる気がしますが、3月生まれのうちの子が手が出るとかないです💦
あと教室内にお誕生日ポスター貼ってるので、どの子が何月生まれかも皆把握してる園です😌