上の子が小さな嘘をつくようになりました。わざとじゃないけど手が当た…
上の子が小さな嘘をつくようになりました。
わざとじゃないけど手が当たりスティッククリーナーを倒してしまった→何もしてないのに倒れてきた
キッチンに置いてあったケチャップを勝手に触り、中身が飛び出して床が汚れる→なんでか知らないけど床が汚れてる
本人になぜ嘘をつくのか聞くと「間違えて言っちゃった」と言うのですが、怒られたくないから嘘をついてるような感じがします。
嘘をついたことが一番悲しい、嘘ばかりつくとあなたのことを信じられなくなってしまうよと伝えてるのですが、子どもの嘘に対してみなさんはどのように対応されていますか?
- ゆちゃぴ(2歳7ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
32
「怒らないから大丈夫!これから言ってね!」と伝えて、実際汚したりなどのときは、「こぼしたの?ふいてね!」とあっさり言います。正直に話してくれた時は「言ってくれてありがとう😄」を言ってます。今のところはあまり嘘ついていないです。
はじめてのママリ🔰
確かに嘘を着くのは良くないし、イラッともしますけど。それも成長だと思います😊怒られるのを回避するために考えてる。ちゃんと注意はしますが、改善策も伝えます。次はどうすれば失敗を回避できるのか考えるようになると思います😃
お友達を怪我させたり傷付けたり、他人に迷惑をかけることならゆちゃぴさんのように言うかもしれませんが、自分の小さな失敗をごまかすための嘘なら『知恵を着けてきたな✨』って感じであまり気にしてないです😁
-
ゆちゃぴ
コメントありがとうございます!
たしかに怒られるのを回避しようとするってことは知恵がついてきてるってことですもんね😳
失敗を責めるのではなく、次どうしたらいいか改善策を考えるようにしていくことが大切だなと思いました✨
嘘に対して自分が少し過剰になりすぎていた気がします💦
もう少し心にゆとりを持って対応したいと思います🥺- 6分前
はじめてのママリ🔰
私なら、倒れてるよー、治せばいいんだよー。無理だったら教えてねー。と言ったり、ケチャップがバーンってなってるよー、こういう時は、拭いてねー。と伝えます。そうすると
怒られないってわかるし、嘘もつかなくなりますよ😊
ゆちゃぴ
コメントありがとうございます!
なるほど!さらっとした感じで伝える方がいいですね!
怒られると思うと余計に誤魔化したくなってしまいますもんね💦
次回からは32さんのような対応をしたいと思います🥺