子どもがサッカーやりたくて今3箇所ほどクラブチーム体験中です。以下A…
子どもがサッカーやりたくて
今3箇所ほどクラブチーム体験中です。
以下A、B、Cチームとします。
そのうち1番子どもが楽しそうなAチームの他の保護者が、
知り合いのBチームの保護者にうちの子が
体験にきた云々を色々伝えていました。
まず勝手に知らないところで噂されてるのも
いい気はしません。
Aチームに2回目の体験参加をした際に
その保護者が他の保護者に対して
『2回目?他のとこもいってるよね?かけもち?笑』
など、こちらに聞こえるようにバカにした口調で話してました。
まず体験は何度でもokとコーチから言われています。
他のチームと迷うのはそんなに悪い事なのでしょうか?
どこのチームにも属してないならかけもちとは言わなくないですか?
そういった経緯から
子どもが1番楽しそうだったAチームは
入りたくなくなりました。
けどそれは親の勝手な考えですよね。
皆さんならこのままAに入りますか?
- ままり
はじめてのママリ🔰
子供が小学校からクラブチームに入っています。
正直、他のチームは対戦相手になるしあまり良い印象を持たないチームが存在するのも事実です。チーム同士色々あったりしますから。
「敵」という言い方は良くないですが、皆んな他のチームには勝って上に上がりたいです。
そんな中、他のチームに体験に行ってる家庭があると分かると(もちろん選ぶ権利があり自由なので当たり前なんですが)うちのチームに入りたいって訳でもないんだねって思われてしまうかもしれません。
それを口に出して聞こえるように言うのはどうかと思いますが、やはり内心思われてしまう可能性は高いかと…
子供もですが親もチームワーク大切です。クラブチームだと親同士の結束感が強めなので、最初の印象でそのように思われたら入りづらいと思いますよ。
子供には可哀想ですが親同士のいざこざで他チームに移るって話も結構聞きます。実際に我が子のチームもありました。
もう主様もAチームの親にそのような感情をお持ちですのであまりオススメはしないです。
コメント