来年度小学生になる子ども。知的に軽度の問題があり。・言葉不明瞭(6歳…
来年度小学生になる子ども。
知的に軽度の問題があり。
・言葉不明瞭(6歳前に、3歳半くらいと診断)
・文書の組み立てが苦手
・会話の聞き取りと理解が苦手
10月の教育相談会で知的学級希望で相談しましたが
相談員の方から
・ちゃんと座って待って話が聞ける
・簡単な指示なら理解出来る
・平仮名カタカナの読み書きが出来る
との理由で、「支援級に入れるには凄く微妙なお子さん」と言われました。
昨日保育園に決定通知がきて
「自閉情緒学級」とのこと。
正直、「え!?自閉情緒!?」という感想でした。
保育園の園長先生や、療育先の先生とも少しお話をしましたが、先生方も「うーん。。。自閉情緒…?」という感想。
相談員の方も、待って話が聞けるということは言っていたので、余計にこの結果は「何故?????」と思ってます。
長々と愚痴みたいに書きましたが…
決定通知はもう受け入れるしかないので、自閉情緒の学級か普通級に通うしかないと思うのでどちらかになりますが
もしも同じように希望の学級と違ったけど、子どもは楽しそうにしているとか、通知通りに通って良かったとか
何かプラスの意見がありましたら教えて下さい。
このままでは、私が入学が不安で、心配しなくていいことまでモヤモヤしそうです。
自治体によって、学級の決め方など多少違いがあるみたいなので、出来れば同じ「鹿児島県鹿児島市」の方の意見を聞きたいですが、全国からもお話し聞きたいです。
よろしくお願いします。
- ママリ
はじめてのママリ
我が子は1年生のときに読み書きや計算が周りの子より少し遅れがあり支援学級を考えた方がいいと先生から教えていただいたことがきっかけで算数と国語のみ支援学級に通っています。
IQを調べましたが年齢相当で、知的障害の診断がでないグレーゾーンの部分にいるのかなと思っています
(学習障害の検査も受ける予定です)
少人数のため、手厚くサポートしていただき、分からないところの質問もすぐできるので本人には今の環境があってるみたいです!
支援学級にいることへの不満も聞いた事なく、毎日楽しく通っています!
あと、中学校のときにも支援学級に入っていたら、高校受験のときに問題を解く時間を長く設定してもらえたり、ルビをふってもらえたり、その子に合わせた配慮をしていただけることも聞いたので、私からしたらとても助かることだなと思っています!!!
コメント