子どものスケジュールを優先しすぎて不安を感じています。他のママたちの経験やアドバイスを知りたいです。
なんでも子どもファーストで考えてしまい、
子どもの朝寝昼寝の時間を最優先に
いつも自分や家族の予定を組んでしまいます。
もっと振り回して連れ出しても
子どもはそれなりにその場で寝たり楽しんだり
ぐずったり、なんとかなるんだと思うんですが
自分の性格的にスケジュールが崩れる?ことと
それによって子どもがぐずることが
どうしても不安に思ってしまって、、、。
でもこんな自分は親としてまだまだだなぁというか
自分と違うママパパを見るといいなあとか
すごいなぁって思います。。
私と同じようなママいらっしゃいますか?
また、逆に、いつも連れ回してる!振り回してる!
というママがいらっしゃったら、
そのように過ごすためのアドバイスをください😣
親として、ママとして、
もっとドーンと構えて強くなりたいです、、、
- ママリ(生後10ヶ月)
みママ
私も第一子の時は同じ気持ちでした😌
すべてが子供の都合でとてもしんどかった記憶があります。私だって人間。なのに息子に人生すべてを吸収されたような、、、気持ちになるくらいノイローゼになっていました。
ですが、おっしゃる通り子供はいつでもどこでも眠たくなったら寝ます🤣なにをしてもぐずる時はいつでもどこでもぐずります!笑
そう気づいたのは息子が3歳の時でした😌諦めがついたとでも言いましょうか🤣
なので第二子の娘なんて生まれて1週間で息子の保育園の送り迎えに連れ出されてます🤣寝ても娘1人家に置いてという選択は取れないですし💦
ですがすごく普通に育ってます🤣あの時全然あなたに合わせて行動できなくてごめんねと言っても何のこと?と言う顔です😌笑
はじめてのママリ
私はママリさんと同じです!
子供のリズム崩したくないから
基本同じリズムで過ごしてます!
遠出するときも子供の昼寝にあわせて車で寝れるように調整したり
夜は必ず遅くならないように帰ったり、
ご飯やお風呂のタイミングも今だ!と旦那に指示してます
でもそれで私はいいかと。
だってこそだての中心が自分なら
やりやすいようにやるのが一番です!
私は子供七時半に寝かしつけてますがこれも自分の時間ほしいからこの時間にしてます。
子供都合といいながら自分都合だったりもします!
k
それで良いと思いますよ😊!
まだ赤ちゃんとかお昼寝するような時期に、無理に長時間連れ回すような用事ってあまりないような…?💦あるとしたら親の都合かなと思うので、子ども優先で動いているママの方が親としてしっかりしてるなと思いますよ✨
上の子がいると、ずっと家にいたらつまらないとか園や習い事等の送迎で出掛けることが多いので、結果的に下の子は連れ回されていますが…💦
実際次男は連れ回されていましたが、車の中で寝ついたらすぐ目的に着いて起こされ、また抱っこ紐の中で寝て、、みたいな感じで可哀想だなと思いながら、でも仕方なくという感じでした😣
今、まだどこに来てるとか楽しいとかよく分からない時期に連れ回すより、お昼寝がなくなる頃には子ども自身も、お出掛けを思いっきり楽しめたり記憶にも残る年齢になっているので、今から急がなくても連れ回すのはまだまだこれからで良いと思います😊!
でも、連れ回されまくっていた次男も普通〜〜に成長しているので、もしキッチリすることに疲れてしまったら、適当でも何とかなる、リズム乱れても案外すぐ戻る、長い目でみたらなんて事ないよ、ということを思い出してみてください☺️!笑
はじめてのママリ🔰
私も基本は崩さないですよー!
第二子とかなら仕方ないですが、わざわざ親都合で連れ回す必要もないですしね☺️
コメント