小学校2年生の男の子が居ます。学童に行っているのですが、ここ最近学童…
小学校2年生の男の子が居ます。
学童に行っているのですが、ここ最近学童つまらない。行きたくない。と言うようになり、詳しく聞いてみると友達が仲間に入れてくれないと言っています。
ここ最近迎えに行くと1人で遊んでいたりするところはよく見かけていたので、友達と遊ばないの?と聞いた事は何回かあったけど、うん!と言われて終わりでした。
保育園の頃の友達は男の子が2人居るのですが、1人はあんまり来ない子で1人は息子より少し迎えが早いので、私が迎えに行った時は遊ぶ子が居ないみたいです。
その他にも前までは遊ぶ友達が居たので、1人のことはありませんでした。1人の子が一緒に遊ぼうって言うと無理って言われて入れてくれないようです。
その子は前にも毎日のように息子に暴言はいてきて、泣くことも多々あり、学童の先生が間に入ってくれて、親にも言ってくれて、いっときはましになりました。
ここ最近また意地悪をしてくるようになり、遊ぶ子が居ない時は1年生の子とかと遊んでるみたいです。
ほんとはみんなで遊びたい。と泣いて話してくれました。
その姿を見てその友達にすごく腹がたっています。
息子の性格が無理と言われたらそれ以上なにも言えない性格です。
2回目と言うこともあり、親に直接言おうかと思っています。皆さんならどうしますか?
- はじめてのママリ(2歳2ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント
さとぽよ。
何回目であっても直接よりは間に入っていただいて伝えたほうがいいと思います。
うちは学童は入っていませんが息子が暴言や暴力にあった時があり、先生にまず相談しました。
ゆにまるこーん
直接はなるべく、控えた方がいいと思いますよ!
あそぼうと言って、無理と言われた、はあるあるなのである程度自分で対処できるように親が促すのがいいかと、、、
間に先生に入ってもらいながら乗り越えるほうがいいと思います!
-
はじめてのママリ
毎回言われて、息子だけ入れてもらえない。他は楽しそうにしてる。
私も経験があるから分かりますけど、ほんとに辛いんですよね。自分で対処も出来ない。学童の先生にとりあえず相談してみます。- 28分前
はじめてのママリ
やっぱりそうですかね。
私も小学生の頃仲間はずれにされた経験があり、先生に言われてもなにも変わらなかった子が居て、親が親に直接言ってくれてなくなりました。
そう言うのを見ているから、意味ないんじゃないかと思ってしまっていて。
さとぽよ。
あまり直接は良くないって聞いて、周りのママさんに相談したり、先生に相談したりして、話を聞いてもらったり、すぐ対応してもらえました。
先生によるのかもしれないですが難しいですよね。
お子さまが1番辛いですからね。
はじめてのママリ
そうなんですね。そしたら先生に相談してみます。泣くほど辛いんだと思うと胸が痛くなりました。
さとぽよ。
うちも泣いていてもう嫌だ!って爆発した感じですね。。
それは1年生の頃でしたが今は被害者がどんどん増えていて、息子はかなり避けてるようです。