保育園の2歳児クラスに通う3歳の息子がいます。保育園では毎月、2歳児よ…
保育園の2歳児クラスに通う3歳の息子がいます。
保育園では毎月、2歳児より上の子たちの集会が開催されています。毎月、2歳児クラスではうちの息子ともう1人の子が端っこで先生の隣で見てます。
先生曰く、真ん中だと先生どこ?って感じでキョロキョロしたり、お友達が足をバタバタさせたりすると自分もつられてバタバタさせちゃうなど集中出来ないけど、先生の隣だと落ち着いて見られるからと😅
今月、初めて見学しましたが先生のサポートもあってか45分間大人しく座って見ていました。
そこで気になったのは、幼児クラス(3歳児?)の男の子のことです。
「僕、集会嫌だ!」と騒いでしまい先生と退出していました。戻ってきてからもモゾモゾ暴れたり、また逃げ出そうとしたり、先生が個別に対応している感じでした。ちなみにその子は普通におしゃべりもご挨拶も出来ます。お友達とのやりとりもあります。
なので、騒いでしまっている様子を見て驚きました。
と同時に、もしかしてうちの息子も同じ感じになる?と少し不安になりました。
息子もおしゃべりは普通にできるし、トイトレも終わってます。
ひどい癇癪や偏食もなくて性格は穏やか。お友達を虐めることもなく、いろんな子に話しかけに行っては一緒に遊ぶことを楽しんでいます。ただ、昔から落ち着きのないところが気になっていました。
それでも、1歳児の運動会は脱走を試みたり待ち時間も暴れて大変でしたが、2歳児になると競技に参加出来たし待つことも前よりは出来るようになり、全体的に落ち着いてきてるなと思っていました。
成長とともに落ち着きが出てくるものと信じていますが、成長とともに絶対嫌!みたいなこだわりも出てくるものでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
それは個人差としかいえないですね…
その幼児クラスの子は、普段おしゃべりや挨拶もできる、友達とのやりとりも出来るのは見えてますが、集団で何かをしたり、集会などいろんなクラスが集まった空間、しばらくじっとそこで座って我慢する事は出来てますか?実は日頃そういうところで困り感が出てるかもしれないですよ
コメント