
先生ってこうゆうものでしょうか…。なんか以前から先生との雰囲気が悪い…
先生ってこうゆうものでしょうか…。
なんか以前から先生との雰囲気が悪い気がしていてずっともやもやで辛いのですが、 今日ふと娘に「先生お母さんのこと何か言ってたりする…?」って聞いてしまったんです。(娘にそういう事を聞くこと自体本当いけないことだとは思うのですが、ついふと聞いてしまいました。)
そしたら、娘が 「うん」と頷いてからしばらく何も言わなかったのですが、気まずそうに「〇〇ちゃんのお母さん (私)何もしないね って言ってた」「〇〇ちゃんのお母さんやだって言ってた」…と…。
本当にそう言ってたかは3歳のこの言うことなので確信はしていませんが、そう話す娘の雰囲気で何か 感じるところがあります。
娘は3歳児クラスです。
先生って親のことを悪く言ったりすることはよくあることなのでしょうか…。
子供にとってそういうのはすごく、情緒豊かなこの時に、よくないと思うのですが…。
どうなんですかね…。
- キキ
コメント

ちゃんママ
先生がそんなこと言ってたら悲しいですね、、
何か先生に嫌がられる心当たりはありますか?

奇跡の積み重ねを忘れないー!
先生が子どもにそんな事言ってたとしたら子どもが可哀想ですね。先生酷すぎます!子どもの作り話だとしてもなんか哀しいですけど。
確認しようがないのでモヤモヤですね(TT)
-
キキ
子供は先生は好きなようなんです。
それに私が聞いた時の娘の表情などから、おそらくたぶん作り話でもなさそうなかんじなんです。全部がほんととは思いませんが。
ほんと確認しようがないですが、大好きな先生からそんな事聞いかり今後もそんなかんじだと、子供の情緒心に影響ありそうで、…。どうしたらいいか…。- 6月23日

ゆー
先生も人間なんで完璧にこなせるわけない。とは想いますが、ひどいですね。
仮にです。あくまでも仮にですがキキさんに100%非があったとしてもそれを子供に言うべきではないと想います。
だってお子さんは大好きなお母さんの悪口を言われたわけですよ。
わたしが腹立ってきました。
-
キキ
そうなんです。
ほんと私をいくら嫌っても、子供にそんなことを言うなんて…と思います。
最近少し以前からなんだか親子共々への対応…不信に思っていたんです。
私は少しもしかしてと思い当たる事があったので、でもやはり先生といい関係つくりたいと歩み寄りたいと思っていて私なりに頑張ってはいました。
でも、そんな事はどうでも、子供を巻き込むことは本当許せない気持ちになってきましたm(__)m
どうしたらいいものか…。
腹立ってきた と共感していただき少し心が落ち着きました。ありがとうございます。- 6月23日
-
ゆー
ママ友とかだったら距離を置くとかできますが相手が先生ですからね。
歩みよれないとすればどうするのがお子さんにとってベストなんですかね?
難しいですね。
何のアドバイスにもならずすみません😣💦⤵- 6月23日
-
キキ
ほんと 幼稚園に一歩入ると親は見ることはできない、幼稚園でみてくれる担任の先生なので、よけい対応に慎重になってしまいます。
いいえ(>_<) ありがとうございます。気持ち代弁していただき嬉しかったです。- 6月23日

退会ユーザー
それ、先生がダメですよ。
娘さんの方がよっぽど気を遣ってくれているじゃないですか。
親と何かあっても、それを子供に言って傷付けては絶対にいけません。
先生はプロなんですから。
まぁ人間だから、そういう負の感情があってもおかしくないです。でも、ママの文句を子供に少しでも言うなんて、言語道断です。
園長先生とか、相談できませんか?
その後の先生との関係を考えると難しいでしょうけど、誰かにその先生を指導してほしいですし(でないと自分で気付かないと思います)思い切って相談したら、来年は違う先生が担任をしてくれそうな気がします。
-
キキ
そうなんです…。3歳なのに気をつかわせるようなことを、大人の間のことで、本当させちゃいけないですよね。
その後も気をつかわせてしまってるな…ってかんじでした…m(__)m
本当誰かに相談したいです。
だけど、幼稚園の他の先生にコンタクトをとる時点で担任の先生は何か気付いてまた嫌な気持ちを持たれるかなとか、子供に影響とか…にならないかなとか、考えてしまって何も動けないでいます…。
しかも幼稚園でママ友もいないのでほんと誰にも相談できずでほんと辛いです。- 6月23日

退会ユーザー
校種は違いますが教師でした。
正直に言うと、苦手だったり、もっとしっかりしてって思う保護者の方はいらっしゃいました。
でも、子どもにそれを言おうなんて思ったことは微塵もないし、差別して対応したこともないですね。
その先生はプロ失格です😠
子どもさんの雰囲気が違うなら、似たようなことを一回でも言われた可能性はありますよ。
どんな言い方だとしても、親を否定するような言葉を子どもに言うべきではないですね。
もし本当に言うのなら、保護者の方に直接、子どもがいない場面で伝えるべきです。
一度園長先生に相談された方がいいと思います。
まだ始まって2ヶ月。残り8ヶ月もあります。
子どもさんが耐えられないと思います。可哀想です😢
長文、失礼しましたm(._.)m
-
キキ
わかります。 本当私自身はその“しっかりして”ってかんじの保護者なのかもなんです。 自覚しています。私なりに頑張ってはいるのですが…m(__)m
ただ、それを何かいたらない所があっれば親の私にそれとなくどんな言い方でも言ってほしいなと思います。
子供に「〇〇ちゃんのお母さんやだ」とか…。
娘に「そんな風に〇〇ちゃんも聞いて嫌や気持ちやったね…」っていうと、「うん」と抱きついてきました。
胸が締め付けらる気持ちでした。
本当相談したいです。- 6月23日
キキ
心当たりですが、もしかして…っていう事はあるのですが…。
私も1人目の子供の幼稚園生活なので、わからないことばかりなのですが、性格上も日々あたふたしてて、 ひとつ担任の先生の自尊心を傷つけてしまってたのかな…という思い当たることが少しあります。
やはりそれなのかな…。
だとしても、親の私をいくら嫌っても、子供を巻き込まなくても…と思います…。
まだまだ来年度まであるのに、色々心配です。