※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

育児で実家を頼っていることに負い目?のような気持ちになります…。2人目…

育児で実家を頼っていることに負い目?のような気持ちになります…。
2人目を出産後メンタルに波があり、結果産後うつと診断されています。
実家から「頼って欲しい!」と言ってもらえていて、その言葉に甘えてすごく実家を頼らせてもらっています💦
でもママリを見ていると「そういうのは甘え」「育児は夫婦でしていくもの」などの言葉を見て、私はしっかり子育てできていないのかと落ち込みます😭

コメント

ママリ

産後鬱なら絶対頼るべきです!産後鬱は怖いですよ

甘えって言われるのは親にやってもらいながら育児してる人が 育児楽しいとか子育てなんて別に〜と偉そうに語ると言われるだけかと

はじめてのママリ🔰

頼って欲しいと言ってもらえるなら、どんどん頼っていいと思います!
私はほぼ毎日実家に行ってます☺️笑
6ヶ月くらい里帰りもしてました!

はじめてのママリ🔰

一生親を頼るのはどうかと思いますけど、今は頼るべき🙏✨
正直親いない人もいますし
頼れる人がいて甘える場所があるなら
今は甘えて自分が自分でいられるようになれたらその時にちゃんと親に恩返ししていけばいいと思います🙇‍♀️✨

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ共感します!!
出産してからずっとそのことについて悩んでしまっています。
実家近くに住んでいて、出産してから絶大なサポートを受けて子育てしています。
友人の何気ない言葉から、自分は甘えているんだ、自立していないんだ、と凹み、親と距離をとったほうがいいのかもと思って親に話し、何回も大喧嘩しました。
でも今はこうやって皆で子育てできる環境に恵まれていることに感謝し、親にもせいいっぱい感謝し、皆で過ごすこの時間を大切に生きようと思えるまでになりました。

ほわ

頼れるところはがあれば頼った方が良いと思います。うちは頼れるところなかったのですが、きつかったですね。頼るのも乳児期だけだと思いますので、昔もおばあちゃんおじいちゃんが面倒みてもらっていたことも多いですしね。

はじめてのママリ🔰

頼れない人たちの嫉妬だと思います。頼れるならどんどん頼ればいいと思いますよ!産後鬱と診断されているのであれば尚更、どんどん甘えていいです😊

はじめてのママリ🔰

わざわざ人のことなのに人を批判してる人は心に余裕がなくて周りを許せないくらい病んでるんだなと思ってます笑
子どもにあたったりかまえないより親解いて愛情もらったり自分に余裕が出来る方が良いですよー
お子様と自分のために実家に頼りましょう🥰

はじめてのママリ🔰

頼りたい。相手が頼ってほしがってるなら上手くことがまわるだろうしいいのでは?

頼れるところがあるのはいいですよ✨️

ただ頼り過ぎたらいなくなったときがしんどいかなと思うのでそこは調整したほうがいいかなとは思います!

夫婦もいろんな形あるだろうし全部が全部お手本のように上手くまわるわけでもないだろうし思いつめてしまうほうが危ないかなと思います✨️育児に正解なんてないです。周りの意見よりもママリさんが過ごしやすいようにしたらいいです😌

はじめてのママリ🔰

いやいや…
頼れる時は頼っていいと思います!
じゃないと、ママが倒れてしまう。。
うちは母はもう80近いので頼れませんが、実家にいる姉が3人男の子を育てあげてるので、仕事が祝日に当たった時は、午前中だけ見てもらってます!

ササ

頼れるものは頼っていいです😊
しかもママリさんは助けが必要な状況ですし、何も負い目を感じることないですよ!

子供がしっかり安心安全を感じて暮らせるのが一番です😌
外野は気にせずママリさんの方法で子育てをしていけば大丈夫だと思います!

はじめてのママリ🔰

頼れるものは頼るべし!
いかに効率的に家事育児をするかより、誰にどのくらいのちょうど良い内容で頼るかの方に頭を使ってきました!

はじめてのママリ🔰

誰かに頼る=ダメ甘えではなくて、
色んな手助け借りられる環境ラッキーくらいで思ってた方がいいですよ😊

ご実家と孫の関わりは親孝行の一つですし🍀

と言っても…罪悪感感じるのもお気持ち分かります😭笑
悪いことはしていないので、周囲に感謝して、頼って過ごせば良いと思いますよ🫶

はじめてのママリ🔰

負い目感じる必要ないですよ!!!

産後うつ落ち着くまでは、しっかり頼って、心を休ませましょう☺☺

まずは休養大事です☺

はじめてのママリ🔰

わたしもおもいますが、負い目があろうとたよってるのなら仕方ないし
あまえてると、おもわれてもしかたないくらいわたしにはキャパがありません