パートどうしようか悩んでいます。少し長くなりますが、お返事頂けたら…
パートどうしようか悩んでいます。
少し長くなりますが、お返事頂けたら嬉しいです。
小1と年中の子供がいます。
子供は14時50分頃に帰宅します。
私は15時まで仕事で、週3です。
以前は仕事終わりにそのまま下の子のお迎えに行って帰宅してたので15時半頃に帰宅してました(約40分ほどお留守番)
でも子供が1人で鍵を開けて帰宅するのが不安になり
数日前から
仕事後、一旦帰宅して上の子の様子を見てから、
下の子のお迎えに行くようにしました
(約20分ほどお留守番後に、私帰ってきて、またお迎えに出ていく)
それでも
子供が1人で鍵を開け、数十分ですが1人でお留守番って状況に変わりないです😣
学童は入れますが、
滞在時間は1時間にも満たない
週3の利用、約5,000円。
学童入れてまで、今の職場で働く?
って気持ちもあるし、
でもせっかく慣れた仕事、職場、人間関係。
それに仕事に活かせる資格も取りました。
社割も魅力的です...😂
この職場が嫌だから辞めたいとかではないです。
ちなみに終業時間を変更するのは難しそうです。
(採用してもらった時の店長にはシフトのサイクル上、15時までと言われました)
でも
子供の事が心配な気持ちもあるし、いずれは下の子も
1年生になるので同じように心配になります...
①学童入れて今の所で働き続ける
か
②今の所はやめて、子供の帰宅時間に間に合う仕事を探す
どちらかになるかと思いますが...
①だと安心ですが、割高と感じる費用が発生します。
扶養内パートの為に約5,000円の学童利用は勿体無い気持ちもあります。
②だと仕事が見つからず専業主婦として過ごす期間も長くなる事、覚悟です。
また仕事が見つからない時期を過ごすのも嫌だなって気持ちもあるし、見つかっても次の職場の人間関係とか不安な気持ちもあります。
夫と相談すべきとは思いますが
夫は仕事辞めたら?って意見です。
子供がもっと大きくなってから働いたら
って言われますが、子供が居ない時間は有効活用したいって気持ちがあります。
- はじめてのママ
はじめてのママリ🔰
私なら子供が学童嫌じゃなければ学童に行ってもらって新しいパート探しつつ今の所で働くかなと思います。
夏凛
私なら今のまま仕事を続けると思います。
家の鍵を電子錠に変えるとか
15時に仕事終わるなら帰りながらテレビ電話で繋いでお喋りするとかどうですかね?
もしくは心配ならファミサポを利用するとか?学童よりも安価かと思います。
もしくは学童入れてママさんもゆっくり休憩してから迎えに行くとかダメなんですかね?
はじめてのママリ
わたしも1年生の子を少しの間お留守番させてパートしてます。
やはり利用時間も少ないので、私も学童に預ける選択はしなかったです!
学校から帰ってきて遊びに行ったりするのが心配でGPSを持たせましたが、そういう心配ではないってことですよね🤔何かあったらそのGPSでトークができるようになってるので私はとりあえずそれを持たせて安心してます。
コメント