発表会や参観日など、いつもと違う雰囲気だと、いつも通りできないとい…
発表会や参観日など、いつもと違う雰囲気だと、いつも通りできないというだけで発達グレー、または発達障害の可能性があるんでしょうか?
うちの子、明日発表会があります!
実は先月に参観日があったんですが、恥ずかしくて先生の出席確認の時には手で顔を隠したり、歌も歌えなかったりでちょっと残念だったんです。
明日はどうなんだろう、みんなのお子さんはどんな感じかな?同じ感じの子いるかな?😂
と過去の質問見ていたら、
「運動会、発表会ができない=集団行動ができないということで失礼ですがASDだと思います。」
みたいなコメント見かけてびっくりしました。
これで発達障害なんですか?!
普段の生活で先生からは特に何も指摘されておらず、夏休み前の個人面談でも楽しそうな普段の様子しか聞いていませんので、いつもはちゃんとやってるっぽいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠6週目, 4歳0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
それだけで発達障害って事はないし年齢にもよると思います🤔
年長くらいだと少し気になりますかね!
過度に不安が強くなって出来ない子は特性上、想定外の事で頭の中パニックになってしまうなんて事もあるので💦
慣れて出来るようになる子もいれば、不安な経験を積むことで余計拒否反応が強くなる子もいます。
後者は特性の可能性があるかなと思います!
ママリ
そんなことないと思いますよー!
大人だって人前が苦手な人もいれば、得意な人もいるし
その子の得意不得意ってだけで、障害とは関係ないと思います!
ママリでたまに見かけますが
すぐ発達障害っていうのよくないですよね🥲
みんな何でも完璧にできないと、何か問題ありますか!?みたいな空気って、すごーく生きづらそうだなって…
うちはがっつりASDなので、むしろそういうの大変だなぁと思ってみてしまいます
ほんとの支援が必要な発達障害なら、もっと日常のいろんなことでちゃんと気づきますもんね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
得意不得意って人間ならあることだけど、最近は発達障害というのが前より理解が深まって有名?になってるからすぐにそっちに考えてしまう雰囲気ありますよね💦
少し人とズレていると、周りからもそう思われているなのかな?と思ってしまう自分もいて、いまの子供を可愛がってあげたいのに、申し訳なくなるときがあります…。😣- 2時間前
とりあ
年少さんですよね、まだまだたくさんいますし全然気にしなくて良いと思います😊✨
娘が年長ですが、うちの園の場合はそのような子の割合は以下の感じでした。
年少→3割前後
年中→3割から1割以下
年長→1割以下か、いない
なので年長に上がっても続くようなら先生にお話聞いてみようかなーぐらいで良いのかなと思いました☺️
来年、再来年も楽しみですね〜😄
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちのクラスがよく出来た子ばかりなのか、参観日はざっと見た感じ棒立ちはうちの子だけのように見えて…😭
まだまだこんなもんですよね、発達障害ってすぐ出てきてびっくりしてたので少し安心しました。
担任の先生とは何かあれば連絡取り合うようにはしているので、こちらからも気になればまた相談してみようと思います🙇♀️- 1時間前
はじめてのママリ🔰
こういう掲示板だと自分の子がそうだったからと言う方もいるので、普段見てくれてる園の先生と、地域の保健師さんとかに見てもらったうえで気にするのがいいです。恥ずかしがり屋は性格もあり得るし、なんでも障害に結びつけるのは違うかなと思います🫠
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そういう方って、例えば発表会の様子以外にもきっと気になることがあるのでは…?と思うんですが、それに触れず一場面だけを切り取って発達障害だろうと言うのは間違ってるんじゃないかと私も思っていました。
日常生活で不便がないのに不得意なものがあればすぐそれに結びつける流れ、本当に良くないですよね…
もっとおおらかに子育てしたいのに😫- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
親の勘、園の様子、健診での結果ですよね。赤の他人がこうですよと決めつけたりする風潮ほんと良くないなと思います
- 1時間前
初めてのママリ🔰
年少さんは、そういう子多いと思いますよ!上の子が年少の運動会の時に、ダンスで砂いじってる子、棒立ちの子など結構いました😂
普段しっかりしている子も参観の時に、恥ずかしがって踊らないとかもありまさよー!
下の子(年少)のクラスの運動会のダンスは、砂いじりしてる子いなくてビックリしました😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じ年少さんでも、年代が違うと雰囲気も変わるんですね…😂
教えてくださりありがとうございます。
家で歌ったり楽器のこと話してくれる分、明日の本番でその姿を見れたら嬉しいなと思いつつ…✨
普段しっかりしていても恥ずかしい、そんなことだってありますよね😂👏- 1時間前
-
初めてのママリ🔰
普段と違いますから、人前苦手な子は一定数いると思います☺️
それだけで決めつけるのは間違ってますよね💦
うちの年少の子も人見知りで心配だったので、上の子の運動会のビデオ見せたりして、イメージしてもらってました🤣
「ママとパパも運動会一緒いるの?」って聞かれて、「離れちゃうけど席からずーっと応援してるよ!」というと、「じゃあ、〇〇も離れても頑張って踊る!」
と言ってくれました☺️
うちの子も普段はしっかりしているそうですが、保育参観の時は私から離れずベッタリでしたよー🙌笑- 54分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
こどもは年少です。
不思議なのが夏前にあった運動会のお遊戯とかけっこはできてたんです…なので参観日も大丈夫かな?と思ってたらできませんでした💦
なるほど…!
普段の生活で想定外のことが起こって癇癪やパニックになることはないのですが、やはり発表会などは違うんですね😣
はじめてのママリ🔰
年少さんであれば普段気になるところがないなら心配しなくて大丈夫だと思います🥺✨
運動会って自分が競技してるところを観客が見ますが、発表会は完全に観客に見せるためにステージに立ちますからね💦
緊張感は全然違うと思います!