※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
子育て・グッズ

お子さん、もしくはご自身が中学受験された方、、メリットデメリット、…

お子さん、もしくはご自身が中学受験された方、、
メリットデメリット、教えていただきたいです。

地元ですが昔から地域的に中学受験が多い学区です。
私は公立中→私立校でした。
旦那さんは地方出身なので中学受験文化すらあまりよくわかってません、、
中学受験のノウハウがなさすぎて、色々教えていただきたいです。

うちは一人っ子の娘です。
夫婦共に留学経験があり、漠然といつか子供にも海外の経験を、、と思っていたぐらいて中学受験を念頭にはしていませんでした。
世帯年収は旦那さん1200万、私はパートで小遣い程度です。

娘は現在一年生。
塾やお勉強系の習い事はしていません。勉強は自宅で毎日通信教材をやっている程度です。

公立の小学校に通い出し、色々な子がいるな、、と言うのが良くも悪くもの感想です。その中でも一定数、勉強ができてしっかりした子達が私立に行ってしまうのか、、、と。
学区の中学はかなり範囲が広く今より色々な子がいるマンモス校です。
親目線になって考えると中学受験を選択肢にする意味を考えはじめました。
しかし、自分自身にノウハウがないので、何から始めるべきか、、そもそも1200の世帯年収で中学受験はできるものなのか、、

もちろん子供の希望や今後の成長具合を一番考慮するつもりですが、、
何かご指導いただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お受験のメリットは
環境が良い
夢をもって勉強してる子が多くて自然に自分の将来について考えるようになる
しっかりしてる子が多い
いじめが許されない

デメリットは
勉強ストレスでメンタルがぼろぼろになって登校拒否になる子もいる
お受験に失敗したら高校迷子になる

くらいですかねー
私は幼稚園から高校まで一貫のところに通ってまして
旦那は幼稚園と小学校は国立で中学校と高校は一貫の私立に通ってました。
みんな当たり前に大学に行って大人になった今はちゃんと働いて経済的にも仕事も安定してます✨
私たち夫婦も大学院+留学コースでしたので子供の留学も考えていまして一人っ子確定ですのでコメントさせていただきました😊
年収に関しても一馬力1200万でしたら問題ないと思います!
キツくなったら奥さんがもう少し働いてたらいけると思います!

ママり

神奈川県で2000年代前半に中学受験しました。古い考えだと思うので、参考程度に書いておきます…。

年収的にはいけると思います。我が家は父が会社員、母が中高大の頃はパート、2人兄弟で中高一貫から私立大です。

今は通塾開始が低年齢化しているそうですが、私は小5から通塾しました。ノウハウは塾の保護者会や受験雑誌とかでいいと思います。(私の親はやり方を導くとかはなかったので、結局合否は子次第と思ってます…)

私は、通信教育と公立小の授業に飽きたのが受験のきっかけです。小学校低学年までは、日常で自然科学や地理、歴史、諺や慣用句などの知識など、どんどん知的好奇心を満たすと良いと思います。算数と理科は、先生の解説以前に、頭の中にその現象の概念がないとつまづきます。

メリット
・メンバー心機一転スタートできる。
・良い意味で井の中の蛙だと知れて、優秀な同級生に出会える。
・高校受験を気にせず、のびのび過ごせる。
・学校によりますが、特色あるカリキュラムや設備にふれられる。先取り学習ができる。
・先生の他校への異動が基本は無い。
・同級生は、一定以上の生活水準の子になる。
・校風によりますが、勉強することが当たり前だったり、家庭の中で当たり前のことがマウント(裕福自慢)とかじゃなく、“普通”を一定以上共有した上で、お互い話せるので、変な窮屈さは無いです。

小学校生活でのデメリット
・授業が暇で眠い。
・放課後は同級生となかなか遊べないので、疎外感を感じることもある。
・私は小5、6と学級委員になってしまったので、放課後の学級委員会や運動会準備等で通塾ギリギリになることが多かった。

中高デメリット
・お金がかかる。大学受験塾にも通うケースが多い。
・小学校の友人関係がとぎれがち。
・中高の人間関係が継続するので、つまづくとしんどいと思う。
・勉強についていけないと、市販の参考書や大学受験の塾の単元や進度が学校と同じとは限らないので、しんどいと思う。

とかですかね🤔

私立以外にも、国立や公立の中高一貫もありますよ!いじめ(なんらかの疎外感)は同級生メンバー次第なので、学校によるかと思います。

ちなみに公立小中高の主人は、公立中学の方が色んな層と関われて人間的に成長できるとの考え方です。私は、自分の振る舞いが確立される前に色んな層と関わると、その過程で逆に選民思想がうまれるケースもあるのでは?と思うので、感覚はそれぞれですね。