3歳半検診で1〜10まで言わされたんですが娘はゆっくり順番に行っていき7…
3歳半検診で1〜10まで言わされたんですが
娘はゆっくり順番に行っていき7.8がごっちゃになりつつ言えました。
その後まさかの反対から(10.9.8…)読まされ
そんなのできるかー!💢となったんですが、これってどうなんでしょう?普通ですか?
今娘は4歳なりたてなのですが、かくれんぼのときらサラサラっと数字を10まだ言えます。
でも数字を見ながらだと2.3がごっちゃになったり、7を飛ばしたりしちゃいます。
皆さんの子供ちゃんはどんな感じですか?
またいい勉強法はないでしょうか?💦
間違えるのが嫌なのかだんだん声が小さくなったりします…
私も間違えたらなんで!?っと言っちゃうので反省しています😭😭
最検診しなくてもいいと思いますが、ご家族さんが希望なら再検査できます、どうしますか?っと聞かれ、旦那は念のためしてほしいと言いもう一度検診があります。
また検診があるので焦っちゃってます…😢
- ママリ(4歳0ヶ月)
ママり
慣れだと思うので、お風呂の時、湯船につかりながら数えるなど、日常で取り入れるなどしてたら、2歳以下で繰り上がりも繰り下がりも、10までスラスラ言えると思います。4歳だと10以上は規則的な言い方になるだけなので、50位まで言おうと思えば言える子もいると思います。
日常で過ごす中で、暇なときに照明の数やお皿の数など数えたり、足したり、ひいたりしてます。
「そんなのできるかー!」と書いてるので、親側が日常的に子供と繰り下がりを取り入れてないかもしれないと思いました。ボーロでもフライドポテトでも、食べたら減って繰り下がるとかを口に出して言うのはいかがでしょうか?
数の量的概念も弱いと思うので、100玉そろばんもおすすめです。我が家はIKEAのを0歳の時に買いました。足し算引き算、倍数の概念が身につくと思います。何事も慣れです。
↓
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.ikea.com/jp/ja/p/underhalla-abacus-multicolour-30506673/&ved=2ahUKEwjS06uQsf-QAxW5gFYBHcQQOZoQFnoECBAQAQ&sqi=2&usg=AOvVaw2YqUL8ce-JifMVuZkF_SI5
はじめてのママリ🔰
お風呂に数字のポスターを貼って、湯船から出る時に毎回10まで数えるというのをやっていたので2歳半くらい?には数えられるようになっていました!日常で少しずつ取り入れてみると意外とすぐできるようになるかもしれないですね☺️あとは間違えた時に「なんで!?」といってしまうとお子さんも萎縮してますますできなくなってしまうかもしれないので、間違えたら一緒に数えてみる、などしてみてもいいかもしれないです!
-
ママリ
ありがとうございます😢
お風呂に数字の表貼ってて、最近やり始めたので、続けて見ます!
声かけ意識して見ます😭
本当に悪いことしたなと反省しています😢- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
わたしもワークやってて子どもが理解できていないと「違う違う!!よく見て!?」とか言っちゃうので他人のこと言えないんですけどね😥笑 あとは上の方が言っているように、クッキーとか食べる時「お皿に何枚乗ってる?」「ママ1枚もらってもいい?残りは何枚?」とか声かけたりしてます☺️
- 31分前
コメント