※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママ
ココロ・悩み

幼稚園の懇談、ボロボロでした。年中4歳8ヶ月。声がでかい、お友達への…

幼稚園の懇談、ボロボロでした。

年中4歳8ヶ月。
声がでかい、お友達への言い方がきつい(押し付け、上から目線)、後ろに並んでる子にグーパンチする、お友達のお母さんにグーパンチする、並んでる時にジャンプしたり動いてる、歩く時にバンバン音を鳴らして歩く
ボコボコに言われました。

一人っ子で、一人で遊んだり、大人と遊ぶ分にはそこまで暴走しないのですが、同年代の子ども同士の遊びになるとスイッチが効かなくなるみたいです。

良いところも言われましたが、「お友達が困ってると言いに来てくれる。でも、その子が言いに来るから(うちの子は)言いに来なくていいって感じなんですけど笑」で終わりでした。

3月生まれを言い訳にしたくないですが、うちの子ができるようになった事は他の子はみんなできて当たり前のことで、特別褒められることがないのは分かってます。
でも9.5:0.5じゃなく、7:3くらいで言って欲しいのが本音です。
じゃあもっと落ち着け、利口にしろというのは勿論そうです。

うちの子の言い方が上から目線、押し付けっぽくなるみたいで、「普通はこのように言うんですけど、お子さんは〜」って話されて、あ、うちの子普通じゃないんだって思いました。

困っている事実を次々挙げられて、幼稚園での先生の対応の話はあまりなく、先生もどうしたらいいかなと思ってるみたいです。
3年目くらいの若い先生で、担任もあまり経験がないみたいなので、うちの問題児はモンスターに見えると思います。

うちの子が悪いので、それについて先生に何かあるわけではなく、でも、先生の話を聞いてからずっと心がザワザワしています。

家に帰ってから、
声がでかい→1〜5段階の3までにする
お友達への言い方がきつい→お友達に話しかける時はまず質問する
グーパンチする→お友達に触らない、話す時は手は後ろ、首から上に手を上げない
並んでる時にジャンプしたり動いてる→遠くの見つめるところを見つけて動かない
歩く時にバンバン音を鳴らして歩く→忍者歩き
このように話をしました。
どこまで分かったか、実行できるかわかりませんが繰り返し言うしかないですよね。

私が話の流れで「小学校入れるかな…」と軽く呟いたところ、愛想笑いで何も言われませんでした。
つまりそのレベルなんですよね。

市の発達相談は年少と年中と行っていて、それぞれ幼稚園に様子見に行ってもらい、先生に対応のアドバイスをしていただきました。
言語聴覚士さんや保健師さんからは、すぐに支援が必要という感じではなく様子見になっています。

最近はちょっとマシになったかな?と夢を見ていたようです。ごめんなさい。現実見ます。被害者意識強すぎなのもわかってます。私の育て方が悪い、子育て向いてないのも分かってます。ごめんなさい。

コメント

はじめてのママリ

ママが子育て向いてないとか、育て方が悪いなど読んでて1ミリも感じなかったですよ☺️
市の発達にも何回も相談されてますし、
家に帰ってからお子さんに一つ一つ説明してこうしようねって話してるのもとても感心しましたし、お子さんを想ってないと出来ない行動だと思います😌

確かに幼稚園の様子を見た感じだと、何かあるのかな?って少し心配にはなるレベルかもしれません。
プロとはいえ担任の先生も人間なので、対応に悩んでるのかもしれないですね。

市の発達には既に相談してて様子見となってるようですが、私の個人的な意見としては療育へ行ってみてはどうでしょうか?
うちの子も落ち着きがなかったり色々気になる点が多過ぎて頭抱えたので、2歳から療育通ってます🍀*゜
うちは児童発達支援に行くのと行かないのとじゃ全然様子が違います。
行ってよかったなと心から思ってます😳
ただ児童発達支援選びはかなり重要なので何ヶ所も見学に行ってお話はしっかり聞いた方がいいです🥹

  • マママ

    マママ

    ありがとうございます。
    朝、いただいたコメントや懇談でのことが反芻して涙が止まらなくなりひとしきり一人で泣いて、療育について電話してみようと思えました。

    • 14分前
i ch

子供は親とは別の人間で、生まれ持ったものがあるので、親がどんな育て方しても他人のコントロールが効かない根っこの部分はみんなが持ってると思うので、育て方とか子育て向いてないなんて思う必要ないと思います。
どんな子にだってそれぞれ困ったところありますし。

私だったらですが、保健師さんに連絡して今回の懇談の内容を伝えてまた相談してみると思います。診断あるなしに関わらず、訓練のつもりで療育園とか空きがあれば行ってみるのも良いと思います✨

  • マママ

    マママ

    何かのせいにしないと、今は受け入れられなくて…
    他の子にも困っているところがあるなんて、みんないい子で全く想像できません。
    今はどんな子でも羨ましく感じます。
    ありがとうございます、療育について問い合わせします。

    • 11分前
はじめてのママリ🔰

発達がゆっくりな子を育てています。
発達相談までされているんですね。
訪問の時は、先生から言われたような様子を話した上での訪問されたという事で良かったでしょうか?
我が家も年中の時は、出来ない事ばかり話す先生だったせいか、アレもコレもと言われて凹んでいましたが、年長の時は、子供の特性を理解して行動してくれる先生だったのもあり、他害がなくなり、お友達と穏やかに過ごせるようになりました^_^
相手がどう思っているか分からない故の行動もあると思います。
既にされていたら、すみません。
声は、数ではなく動物で「象は大きな声、アリは小さな声で、近くにいる時はアリさんの声にしようね」と話たり、並んでいる時は、「手も足も棒みたいにピンとして待つよ」みたいな感じで話すとスッと入りやすくなると思います^_^
声掛けは、必要だと思いますが、先生が変わったら変わる可能性もあります。
2年連続で発達相談してますが、昨年度と今年度は、同じ先生ですか?

  • マママ

    マママ

    年少のときは言葉が遅く、言葉の代わりに手が出ることを相談しました。
    年中では言葉は問題なくなりましたが手を出すことやちょっかいを出すことが子どもの中で良いコミュニケーションとなっていることを相談しました。
    相手がどんな気持ちなのか分かっていないことが確かにあるみたいです。
    去年とは違う先生ですが、去年も2、3年目の若い先生でした。
    週に一回できないことを電話かけてくださる先生で、私が限界になって市役所に相談するきっかけになりました。

    • 37分前
ママリ

療育行かれた方がよいかもしれません。幼稚園の懇談でそういうこと言われるのあまり聞いたことなかったです。

  • マママ

    マママ

    こんなことを言われない子が心底羨ましいです。
    ありがとうございます。

    • 11分前
  • ママリ

    ママリ

    きちんとされてる幼稚園かと思います。療育に繋げるならば早いほうがいいです。上が小学生ですが小学生になった時にいかに落ちついていられるかかなと思います。周りでガチャガチャしてる子はやはり幼少期何もしてきてない子かなと思います。

    • 7分前
はじめてのママリ🔰

発達障害の息子がいます(特性的に違います) 
よくいうヤンチャタイプな方のお子さんですよね
私ははやめに療育いった方がいいと思いますよ
年長になると夏くらいには就学相談が有ります
それまでにはお子さんがどんな事が困り事でどう支援した方かきめなければいけません

今関わってるのは園の先生とママだけですよね
これに療育の先生とか心理士さんの威厳などきけるように繋がった方がいいですよ

なんとなく活動的に刺激をいれないと活動がスムーズにいかないタイプのお子さんかなと思います
小学校は義務教育なので誰でも入れますがお子さんが通いやすいようにフォローするのが早めの行動だと思います
あとは念のため発達検査をおすすめします
発達障害がというよりも何が得意で何が不得意かわかりますし
未就学児の方がうけやすいですし繋がりやすいです
ただ地域により予約が中々先になるのではやめに療育予約
だいたい就学相談前までにあると判断の決め手になります
息子は特性がありましたが発達検査で知的なしで普通級です
結果が味方することもあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    威嚇なく意見です😅

    • 36分前
  • マママ

    マママ

    ありがとうございます。
    製作などはじっと落ち着いてできるようですが、何も無いのが無理なのは確かにあると思います。
    就学前検診でテストはどっちにしろ受けなければいけないなと…
    でも、それまでに何とかならないかとずっと逃げていたんだと思います。
    悪い結果を見るのが怖い。
    もう、そんなレベルじゃないという現実を受け入れて、相談します。

    • 7分前