※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

名古屋市でフルタイム共働きの場合、学童やトワイライトの利用は可能でしょうか。また、保護者にかかる負担についても知りたいです。

名古屋市在住でフルタイム共働きの場合、学童やトワイライトでカバーしきれますか?また、保護者の負担になる内容も知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

行けると思います。
学童高いのでトワイライトの運営時間に収まる働き方がいいと思います💦
学校の長期休暇は毎朝送る+お弁当なのが負担ではあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり学童なかなか恐ろしい額ですよね😭
    時短とフレックスフル活用してまで名古屋に住むか、近隣の市に住むか、すごく悩んでいます…

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市外のママさんと話すとトワイライトいいなーって話になるので、学童通わせてる方からしたら需要はあると思います😟子どもが中〜高学年になるともうお留守番できるのでトワイライト利用する子も減るみたいです。働き方について色々考えますよね🤔

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!そうなんですか!名古屋市ではワーママ働きづらいのかな?と漠然とイメージ持ってましたが違うんですね💡

    • 11月21日
はじめてのママリ🔰

殆どの方がトワイライト利用しています。
金銭的に大丈夫であれば学童より民間学童をお勧めします。

またトワイライトは2種類あるのでご注意下さい。
延長料金払えば通常17時迄なのが19時迄利用可、夏休みは通常朝8時〜預かり可能なのが【トワイライトルーム】

延長はできないけど9時〜18時迄利用可能なのが【トワイライトスクール】

学校によってルームとスクール違います。どちらも年間440円位で利用出来ますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!金額的にはもちろん安い方がありがたいですが、どうしても内容が比例しちゃいますよね😭

    トワイライトに2種類あること知りませんでした!スクールでは全然時間足りないので、ルームのある学区でないとしんどいです… 年間440円は激安ですね!

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険料だけなので激安です。
    夏休み期間に親の送迎必須かどうかは学校によって違うみたいです。ちなみに我が家の小学校では必須です。

    比率で言うと、トワイライト>民間学童>学童 って感じですね。
    でも学童は周りで通ってる子は知り合いに1人しか居ない位ほぼ居ないです。
    民間学童は一時期利用していました。1番高いけど、預かり+習い事って考えたらそこまで高いとは思わなかったです。

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!送迎必須、もなかなか大変ですね💦

    そして学童はほとんどいないんですね!習い事込みなので、民間学童はピンキリ、という感じでしょうか?

    時短+民間学童は家計的に悩むラインです。本人がやりたい習い事であれば全然OKなのですが…

    名古屋市に住宅購入するかすごく悩みます…

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間学童以前利用していました。
    スイミングスクールがやっている学童で学校迄バスで迎えにきてくれて19時迄預かり+スイミング週2回付きで、28000〜43000円でした。
    高いのは8月です。

    名古屋市だと18歳迄医療費無料ですよ。
    マイナス点としては中学は公立の場合給食ではなくスクールランチ(都度注文)かお弁当持参な事位でしょうか。

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。0〜2歳の保育園と同じくらい値段しますね…

    医療費無料が長いのは病気怪我しがちならありがたいですね!

    スクールランチorお弁当、もなかなかですね💦 普通に給食にしてほしい… 私立の予定は今のところないので…

    • 11月22日
はじめてのママリ

小学校まで時短が取れるなら、トワイライト利用もできると思いますが、他の方が言われるとおり、トワイライトスクールかルームかで変わると思います。そしてルームの方が数としては少ないです。
トワイライトスクールは、長期休暇中は9時~18時までなので、時短で帰りは大丈夫でも、朝が間に合わないから学童にした、というご家庭もあります。
あと、学区の学童は親の出番が多いみたいで、月一で会合があったり、地域の祭で学童として出店したりしてるみたいです😳

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ、学童の話は、うちの学童の話なので別の学童は違うかもしれません💦

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ルームの方が少ないんですね💦
    学童は親の出番が多い、と噂で聞いたのでそれが一番やだなと思っています… 学校による、がこれまた恐怖ワードで…

    トワイライトスクールのために時短にするのと、民間学童でフルタイムなのと、金銭面だけで見たら手取りほぼ同じになっちゃいます😅 保護者負担の多い学童でストレス抱える、もしんどいですし… 難しいですね😭

    • 11月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは低学年が二人いますが、上の子のクラスはクラスの1/3くらいが学区の学童で、トワイライトを常時利用してる子はうち含めて3人くらいですが、下の子の学年は学童行ってる子1人しかいないです。なので学年によっても結構バラつきがあるイメージです。あと学童組は、殆どの子が子ども会に入会していないので、うちの子は寂しそうです😅

    なるほど、そうなんですね💦でも手取りが同じくらいなら、私なら時短にしますかね🤔習い事もあったり、小学生は宿題見るのも結構時間取られます💦すんなりやる子なら全然大丈夫だと思うんですが😂

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学年によってもばらつきがあるんですね!そして子ども会とは… これまた聞いたことないものが…

    宿題みるのにも時間がかかるとは!知らないことまみれです😂 そりゃ会社のママさんたちみんな時短なのが納得できます…
    仕事は子どもが大きくなってからでも出来ますけど子育てはその瞬間ですもんね!

    • 11月23日