妊活を控えております。旦那と2人目の性別について話してました。元々、…
妊活を控えております。
旦那と2人目の性別について話してました。
元々、男の子が欲しいという話は1人目の時から聞いていたのでそれは承知の上での会話でした。
近くにお揃いの服を着ている姉妹がいたので、その子達の事を話している中でふいに「でも女の子2人でも嬉しいの?」と聞きました。
なぜ聞いたのかは自分でもわかりません。が、多分予想していた答えが返ってくるものだと思っていたんだと思います。
その返答は「嬉しくないよ!(笑)」でした。
話の流れで聞いたので被せるように笑いながら言ってきました。
私は衝撃で何度も聞き返してしまいました。
そのうち、旦那は見る見る焦りの顔に変わり、「男の子の方が嬉しいなと思うよ」「嬉しくなくはないよ」など正々堂々謝るわけでもなく都合悪そうな返答をしてきました。
本音は置いておいて言ってはいけない事だと思うし、どっちの性別だとしくないという気持ちは親として捨てるべきだと思ってしまい、腹を立てるよりも悲しくて仕方ありません。
その後、悲しかったという自分の気持ちを伝えたら、「ごめん、でもなんで嘘だってわからないの」とか、「聞き方がそういう感じだったからそう答えた」とか、「〇〇だってどっちがいいとかないの?」とか、理由はなんであれ、言い訳ばかりで誠心誠意の謝罪がなく、怒りを通り越して悲しいです。
「嬉しくない」はダメでしょと話したのですが、そういう聞き方だったとか、どっちがいいとか思うことは何も悪くないし、なぜそんなに言われなきゃいけないのかわからないといった態度でした。
みなさんのご意見をお聞かせください。
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月)
コメント
しゆ
希望はあっていいと思います!
が、ご主人の言い方ですよね、、
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
私も希望はあっていいと思うんです。
1人目の時から男の子がいいとはっきり言われてて、なんとなく気分は良くなかったけど流してました。
ただ、嬉しくないよという言葉はあまりに棘があって自分でも驚くほどショックでした。
こちらがそれを指摘して素直に受け入れてくれるならまだしも、そこからまた言い訳と正当化に必死で半分キレてる主人を見て幻滅です…