今小学1年生の息子が来年から支援学級に移籍する予定です。現在ひらが…
今小学1年生の息子が来年から支援学級に移籍する予定です。
現在ひらがなはゆっくりですが読めるようになりました。でもまだ文章を書く等は難しそうです。
算数は計算は何とかできていますが文章問題になると読むのに精一杯で理解できていない感じがあります。
先生等に読んでもらうと解くことはできるようです。
ウィスクを受けましたが全体IQは85 一番低い分野は視空間で72、高い分野は処理速度で102でした。
やはりこの差は支援が必要なのでしょうか?
生活面、友達関係も今のところはもんだいなく本人も学校を嫌がることはほぼありません。
支援級の申し込みはしましたが息子の発達が遅れてるというのを認めきれていない気持ちもあり、できるなら普通級がいいと思うしでも勉強が遅れているのは事実だし手厚く見てもらえた方がいいしとモヤモヤしています。
同じような方いますか?
またやはり現状の学力は同じ1年生としてはけっこう遅れているのでしょうか?
- あおい(4歳4ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ🔰
同じではありませんが、支援級に通う子を育てています!
IQ85は一応平均値ですが、ギリギリ境界知能の域あたりなので普通級でついていくとなるとお子さん自身が辛くなるかもしれないですね💦
1年生の国語でも文章をつくる授業や算数でも問題文はもう日常的にやっているので、そこを理解できないとなると少し遅れてはいると思います。
支援級の先生に聞きましたが、1〜2年生の勉強は今後の学習の基礎になるから丁寧にやり込んだ方が良いと言われました!
もし普通級で頑張るのであれば、個別指導の塾などで補ってあげると良いのかなと思います🤔
ママリ
個人差はあるかなと思います。
ただ4月に入学した段階でできる前提で物事すすんでいきますね💦
2年生、3年生で支援級にうつる子うつらない子もいる。
やはり親の判断が大きいかもですね。
5FAMILY
支援級(通級)に通う1年生がいます。
文章問題はほぼ毎日のように宿題に出ます。うちは国語が苦手で長すぎる文になると難しいです。先日学力テストありましたが途中から国語は嫌になり、 後日やりました!
文章問題はこれから学年上がるにつれて当たり前にあるのでしっかりやった方がいいと思います。
通級は出来ない学校ですか?
うちは国語算数は支援級、生活や音楽などは通級してます。
苦手な教科だけ個別支援してもらうことは出来ないですかね?
コメント