言う子は2歳でも言うと思います。親が言っていても子供だけ言えない場合…
ことばの発達に問題がない子が、「ごめんね」や「ありがとう」をお友達に言えないことがありますよね。
言う子は2歳でも言うと思います。
親が言っていても子供だけ言えない場合もあるんでしょうか?
言ったら死ぬんか?というぐらい自分が悪くても絶対にごめんね言わない子がいて気になっています。
逆に「ごめんね」と言われても許さずにいつまでも自分の気が済むまで責めてる感じです。
(うちの子は幼馴染なのと細いことを気にしない性格なので仲良くしていますが、同じクラスにお友達ができないらしくママに相談されたのですが、「ごめんね」と「ありがとう」を言わないからじゃない?とは言えず…)
- ママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
うちの子はそうです💦
年長くらいになって、「ありがとう」「ごめんね」とか自然と言えるようになりました🙂↕️
私も、ごめんねやありがとうをなぜ言わなきゃいけないのかとか、大切さを懇々と伝えてみたり、「言いなさい!」と叱ってみたり、親がまずは言うようにしたり…
色々試してますが、性格だったり成長を待つしかないのかなー思ってます😮💨
ママ友さんのお子さんも、ごめんねやありがとうを言うことでお友達と仲良くなれた!っていう経験ができると違うかもですね!もう、見守るしかないと思います!
わんわん
年明けに3歳になる娘、言えません😑
私も兄弟も普通にいいますが、娘はどうもプライドが許さないようです。。。
その子のようにいつまでも責めることはないですが、自分が謝らなければならない場面になると「足が痛い…」など誤魔化します😥ほんとうに相手の子に申し訳なくて怒ってどうなるものでもなく悩んでいます😓
-
ママリ
なるほど。。これは性格ですね!
私も特に何も言わずに見守りたいと思います😊- 43分前
ママリ
お子さんもそうなんですね😊
年長さんになって言えるようになったお子さん素晴らしいです👏
お友達は年長さんですが、早生まれなのでまだ準備ができていないのかもしれないです。
私も一緒にお友達の成長を見守りたいと思います!