※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
蒟蒻ゼリー
お金・保険

お金関係で皆様に質問です!・妊婦健診費用助成金・出産子育て応援金・出…

お金関係で皆様に質問です!
・妊婦健診費用助成金
・出産子育て応援金
・出産育児一時金
・高額医療費
・出産手当金
・育児休業給付金
産後夫婦で平等に分けるお金ってどれですかね?

現状で夫が家に入れてるお金は12万で
(家賃駐車場代、光熱費、ミルクオムツ代)

私が入れてるお金は10万程度で
(夫から貰う額では足りないもの食費、日用品、ガソリン代、成長が早い子供の洋服やベビー用品、家族住民税などです)
現在育休中で給付金の中から出しています

今回2人目の妊娠がわかりそれに伴う健診費用、分娩予約金、切迫早産での1ヶ月半の入院費も私が出しています

夫は転職仕立で収入が安定していません、元々貯金もできないです。
今のところお金が足りない訳では無いのですが、お金を管理したいと行っても全く聞く耳を持ってくれないので12万入れているうちは本人に任せていますが入院期間の間に自炊や、離乳食を全くせずに全て市販のもの、買い食いをしてしまっているためかなりのスピードでお金が無くなって言ってると思います。

正直何も分けたくありません!笑
ですが、入院期間仕事もしながら子供を見てくれていたりするので分けるとしたらなんだろうと思い質問しました!

みなさんなら何をどの程度分けますか?


コメント

ママリ

分けないです!
必要な出費をそこから賄って残った分は子供の貯金にします!

はじめてのママリ🔰

旦那に分ける必要ありますか😅?
お母さんのためにおりたお金なら
蒟蒻ゼリーさんがもらえばいいし
赤ちゃんのための給付金のお金なら
赤ちゃんのために置いておくべきです!
ミルクオムツ代とかベビー用品等は
親なら義務としてかかってしょうがないので
旦那がお金ないからで渡すのは
私でも分けたくないですね😇

はじめてのママリ🔰

健診助成金→健診代
子育て応援金→ベビーグッズオムツミルク
一時金→出産費
出産手当→産休手当ですから休職中の給料
育児休業手当→育児休業中の給料
ですから、夫婦で分けるとかではないと思いました。
高額医療費はわけるの意味がちょっとわからなかったです💦

あーこ☆

分ける意味があるのかなぁ?と思いました🤔
そもそも、12万円で足りていないのであれば育休中は普通に働いている時より金額も下がりますし、少し多めに入れてもらうように話はできないですか?
旦那さんが月いくら給料をもらっているかはご存知なのでしょうか?
何だか細かいことにかかるお金の負担が蒟蒻ゼリーさんの方が大きいような気がしました😅