※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

上の子(3歳娘)との接し方先月出産してから1ヶ月夫が育休を取っており…

上の子(3歳娘)との接し方

先月出産してから1ヶ月夫が育休を取っており、
下の子→ママ、上の子→パパがみるような状況でした。
入院中義実家にいたのですが、娘を見るのが結構大変だと夫から聞いていて今までそのように感じたことはなかったのでどういうこと?と思っていました。

退院後感じたのは、
・ご飯を集中して食べない(30分以上かかる)
・片付けを一緒にやろうと言ってもやらない
・テレビを見る時に何度言っても離れて見ない
などなど今までそんな行動していなかった、注意したら素直に受け入れていたことに対して「これでいいの!」と反抗してくるようになりました。

弟が産まれて構ってほしいのだろう、娘ファーストにあまり怒ってはいけないと分かっていても、このまま娘の我儘を許していたら直らないのではと思い、ついつい注意してしまいます。

昨日仕事復帰した夫に娘への言い方がキツい(脅し言葉を使いたくなくても使ってしまう)、3歳じゃまだ注意してもわからない、成長してるってことだから別に気にするな、親が変わらないと娘も変わらない
と言われじゃあどうしたらいいのかと涙が出てきました。
夫は基本的には怒りません。
だからこそ私が注意しなければと思ってしまうのですが、間違いなのか、まだ良いことと悪いことの理解させるには早すぎるのでしょうか。
今まで自宅保育でしたが、来春から園に通うので心配です…



コメント