※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の発達障害疑いについて通っている園から、一度市に相談して…

2歳半の息子の発達障害疑いについて

通っている園から、一度市に相談してみたらどうかと提案がありました。

園から指摘されたのは、
・お昼寝の時になかなか横になれず走り回ることがある(最近はぬいぐるみを連れて横になれることが増えてきたようですが)
・室内で遊ぶ時間に外に出たがる
・お友達を押してしまうことがある
・発表会の踊りの練習をしない、座っていられない

親目線では、
・支援センター等に遊びに行った時に、お友達に手を出す場面があり困る(なんとか事前に防いでいますが)自分が使っていたおもちゃに近付いてくる子がいると、イヤと言葉で言うのとほぼ同時に手が出ることがある
・私に怒られたり、嫌なことがあると物を投げることがある
・おもちゃの貸し借りや、言えば順番を守ることはできる
・発語はかなりある方で、家にいる時はずっと喋っている
・妹が生まれた頃から癇癪あり。一時期数分に一回癇癪起こしていたが最近は頻度がだいぶ減って一日ない日もよくある。
・色々な物へ興味が移りやすく集中して遊ぶことは少ない。
・自分が興味をもった物は気になったら止まらない。
・手を繋いで歩いてくれることが少ない。(園では手を繋げている)
・座って食事をしてくれる時間がかなり短い、家では良くて10分くらい
・色んな物を噛んでいる、おもちゃや紙など
・切り替えは早い。癇癪起こしても3分以内に終わり自分で切り替えて遊んでいることが多い。
・妹にちょっかいを出す時に、力が強く叩いてしまうことがよくある

周りに比べると落ち着きがなく、激しい遊びが好きなやんちゃな子だと思います。
多動傾向や、ADHD傾向がありそうかなとは感じていました。

親としては、疑いがあるなら早く相談に行って、この子に合った関わり方をしてあげたい、という気持ちと、先生から指摘があったことがまだショックで受容しきれていない気持ちがあります。

市に連絡し、心理士さんとの面談を調整中ですが、モヤモヤした気持ちがあり、先輩ママさん達はどのように受け止めてきたのか、息子の状況をみてどう思うか意見をいただきたく、まとまりないですが質問させていただきました。

コメント

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

ネガティブに受けなくて良いと思います。困り事があるなら早めに分かるなら良かったくらいの気持ちで行けば良いと思いますよ。