コメント
はじめてのママリ🔰
38からいれれます
ぐったりしてたら、坐薬を
ままり
子ども2人複雑型の熱性痙攣もちです。
上の方もおっしゃる通りアセトアミノフェンは解熱剤で痙攣予防効果はないです。あくまでも熱を下げて体力を回復させるためのお薬です。
アセトアミノフェンを入れても入れなくても痙攣が起きるかどうかには関係しません!
うちは39℃超えたら元気でも解熱剤入れますが(高熱は体力を奪うため)、38.5℃の時点では元気ならいれません。38.5でも辛い、眠れない、食べれない、ならいれます!
昨日痙攣後帰宅されているので、おそらく痙攣止めは使っていないのかなと推察します。もし2回目起きるとしたらそれはもう仕方ないことなので、防ぎようがないので、万が一痙攣したらすぐ119してください‼️
-
ままり
解熱剤使う時は必ず上がり切ってからにします!寒がっている、手足が冷たい時はまだ上る最中です。この時解熱剤いれても効果が薄いです。
- 1時間前
-
ゆめまま
おっしゃる通り痙攣止めは使ってないです!昨日の夜、今朝の2回アセトアミノフェンの座薬を使用してます!
現時点38.3℃で少し前に食べて割とお茶飲んだので水分もとれてます!
2回目がすごくこわいです🥲
まだ座薬入れない方がよさそうですね💦
手はあったかいですが足先は少し冷たいかな?くらいです!- 33分前
-
ままり
おそらく単純型の痙攣だったと思われます!単純型にはダイアップは処方されません。大半のお子さんが熱性痙攣は1回のみですよ✨
1度の発熱で2回痙攣したり、痙攣時間が長すぎたりすると複雑型の診断になって、医師の方針によりますがダイアップ処方されます😣
いま38.3なら解熱傾向なのではないでしょうか✨痙攣した時はもっと高かったですよね。おそらくこのまま痙攣せず回復していくかなと予想します✨- 28分前
-
ゆめまま
なるほど単純型……!
娘は初めての痙攣で体感2分弱したかな?くらいでした!
そうなんですね?!一回熱性痙攣起きると繰り返すと聞いたのでめっちゃ気張ってます🥲
ママリやインスタなので対策とかめっちゃ見てて、熱が出る度身構えてはいたんですがいざ目の前で痙攣が起きると本当に怖くて💦これっきりであってほしいです🥲笑
痙攣した時は40℃超えてました…病院で測った時はエラーになるほど💦
このまま回復してくれる事を祈って看病します!
とても参考になります、ありがとうございます🥲🙏🙏🙏- 20分前
-
ままり
熱性痙攣を生涯で経験する子は10人に1人(意外と多いですよね!)
熱性痙攣を経験したことがある子のうち、7割は1回だけです。
残り3割が2回以上繰り返します。(1度の発熱でではなく、別の発熱で)
癖になるとかでなくて体質です。
熱性痙攣は遺伝性があり、パパかママに既往があると子どもも起こしやすいし2回以上なること多いみたいです。
大半の子は1回だけです✨✨✨
痙攣、ほんとうに心臓に悪いですよね💦💦大半が1回だけと言われても、今後発熱のたびに身構えると思います😭
40℃越え、突発ですかね💦
熱際痙攣起こしやすい感染症が突発、ヘルパンギーナ、インフルです💦
熱性痙攣は6歳頃までと言われています。
お互い頑張りましょう✨✨- 9分前
楓
上の子が熱性痙攣持ちです。
アセトアミノフェンの坐薬は熱を下げるものであって、熱性痙攣を予防する為のものではありませんが、ぐったりしていたり苦しそうにしているなら使ってあげてください!元気なら無理に使用しなくてもいいと思います。
昔は熱性痙攣持ちの子は解熱剤を使うと再発しやすいと言われて使用は避けられていたそうですが、今はその説は研究で否定されているとかかりつけ医から聞きました☺️
昨日の病院ではダイアップは入れていますか?
1回目のダイアップから8時間後に38.5の発熱なら2回目のダイアップ使用になります。
-
ゆめまま
私も熱性痙攣=ダイアップのイメージでしたが昨日貰ったのは全部アセトアミノフェンの座薬でした🤔
熱性痙攣を防ぐものではないのですね💦
38.3℃ありますが今のとこ元気です!
昨日の病院でもアセトアミノフェンの座薬をいれました、ダイアップは使用してないです💭- 35分前
ゆめまま
ぐったりはしてなくて、元気です💦昨日のぐったりが嘘かのように💦笑