※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在2ヶ月半なのですが旦那が育休の為今までワンオペお風呂をしたことが…

現在2ヶ月半なのですが旦那が育休の為今までワンオペお風呂をしたことがありません。赤ちゃんはベビーバスに入れて洗ったり一緒に湯船に入り洗い終わったら旦那にその後をお願いしているのですが、ワンオペの場合赤ちゃん、自分がお風呂に入るのはどのようにすると良いですか?ベビーバスに入れて寝かしつけた後に入りたいとおもうのですが、寝かしつけた後30分後に起きたりするので寝かしつけた後も難しいかなーと思ってます😭
かと言って自分が入ってる間お風呂の外でバウンサーも泣いた時に困るかなと😅
旦那が遅い時間まで帰ってこない場合どのようにしていますか?

コメント

はるのゆり

バウンサーを使ってました!

まずバウンサーに、着替えの服を広げてその上にタオルを広げて、赤ちゃんを乗せて、自分の髪の毛と体を洗ってから外にいる赤ちゃんの服を脱がして浴室に入れて洗って一緒に浸かってました😊
上がる時は赤ちゃんをバウンサー上のタオルに乗せてタオルでくるみ、自分の髪の毛や体をサッと拭いてタオルを巻いてから、赤ちゃんの事をしてました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    赤ちゃんをそこまで待たせることなくいつも通りできそうですね!
    バウンサー偉大ですね😂
    その手順でやってみます!!
    ありがとうございます😭

    • 1時間前
  • はるのゆり

    はるのゆり

    そうですね✨脱衣所で待っててもらうのでもし泣いてもドア1枚向こう側なのですぐ分かるし良かったです😊

    • 36分前
はじめてのママリ🔰

産後ワンオペで赤ちゃんとお風呂入ってましたがこの順番でやってました⭐️

タオルとか服とか事前に準備→
ベビーバスに浸かってもらう→その間ママさんがシャワーで自分のこと全部終わらす→子どもの洗う→
→自分タオルで拭いて服着る→赤ちゃん取り上げて拭いてお着替え


ベビーバスでまだお座りとかできない場合は、
リッチェルのひんやりしないおふろマットはめちゃくちゃ便利でしたよー!!
赤ちゃん寝ながらお利口にして待っててくれるので、楽でした😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リッチェルのマット確かに便利ですね😭
    お座りできるようになったら少し入りやすくなりそうですね。
    マット買っておけばよかったかなと少し後悔です😂

    • 1時間前