保育園、どこも気になる点があり、預けたいと思えません😭本音は育休延長…
保育園、どこも気になる点があり、預けたいと思えません😭
本音は育休延長したいです(批判はご遠慮下さい)。
しかし、役所に空き状況を確認したところ、うちの自治体は子どもが少なく待機児童がいないため、恐らく入園可能とのことでした。
近くに3園あり、1園は絶対辞めとこうと決まったのですが、後の2園も正直どちらも気になる点があって😭💦
1月産まれであり、職場復帰しないといけないため、そろそろ申し込まないといけないのですが決められません…。
役所に相談しても意味ないですよね…?
とりあえず申し込んで、入園可能となったら会社に育休延長できるか確認(その場合は育休手当なし)し、延長できるなら辞退するか…💦
辞退したら保育園に伝わりますか?心象悪いでしょうか?😭
もしその後預けることになったら心象悪いのも、子どもを預けるため心配で💦
それかいっそのこと、隣の地区から良い保育園をを探す?
もしくは近くの地区の人気園に申込して落選狙う?
悩んでいるため、アドバイスやご意見頂きたいです😭
- こち🔰(生後9ヶ月)
コメント
ママリ
会社と相談して育休延長したいと伝えるのはダメでしょうか?
そうすれば1月に入れなかった不承諾通知が必要になるので、その手続きを役所でできます!
保育士の経験もありますが、辞退したら保育園にも役所にも報告する必要があります!
園のどの点が気になりましたか?
ママリ
入園可能になった時点で保育園に情報は行ってると思うので、辞退したら園には伝わると思います🤔
途中入園でしたが、入園可否の電話が市役所からかかってきた時に園には情報は伝えてあるので必要な書類等取りに行ってくださいと言われたので💦
その気になる点が何かにもよりますが、子供を預ける上で親が心配で預けるのは…というのであれば、遠くの保育園を探し直すかしかないと思います🥲
また会社には入園申し込みする前に、保育園入園可能の連絡が来た場合、それを辞退したらどんな理由であれ育休延長は難しいですか?と確認した方が良いと思いますよ
-
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
やっぱり保育園にも伝わりますよね💦
気になった点補足に記載致しました🙇🏻♀️
長いですが、もし良ければ読んで頂けると幸いです🙇🏻♀️
むしろ住んでいる自治体以外でも候補に入れて良いのですね!
そこも踏まえて考えてみます😭
確かに会社に先に確認した方がいいですね💦- 1時間前
ママリ
まずそもそもなんですが、今回延長したとして、いずれは入園しますよね。
その際は別の候補園があるのですか?
それとも、選択肢はその3園ですか?お子さんが大きくなれば気になる点も大丈夫になる感じなのでしょうか?
気になる点とはどんなところでしょうか?どこをとっても完璧な園はないので、みんなある程度妥協しながら通っています。ここで質問してみたら許容範囲なのかどうか意見をもらえると思いますよ☺️
役所に相談しても、空きがあるなら入園。育休終了となります。
保育園側は、私の市では申し込み時点では性別と生年月日、特記事項(病気や障がい等)の情報のみです。それを見ながら上から順に何人受け入れ可能か返答します。で、次に来るのは内定なので個人情報含む書類が届きます。
なので辞退の場合は名前等は分かるようになります。
ただ、次回選考の際にはまた名前は分からないので影響しませんし、その後内定して辞退した方だと気づいても特になんとも思わないです😌
絶対に延長したいなら近く地区の人気園ではありますが、空きのある近隣園を書かずに遠い人気園のみ記入となると、落選狙い=手当なしの可能性もあると思います💦
-
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
いずれはどこかに入園予定で、この3園もしくは近くの地区の保育園かなぁといったところです。
保育園は何度か見学に行き解決するのか、他の園を探すか、家を探しているので引っ越すか、、、未定です。
保活が遅かったです😭😭😭
気になる点、補足させていただきました🙇🏻♀️
ご親切にありがとうございます🥲
やっぱり相談しても空きがあれば入園ですよね💦
なるほど、選考についても詳しくありがとうございます🥹
辞退した方がまた申込してきても気にならないのですね!安心しました🥹✨
おっしゃる通り、落選狙い感がありますよね😭😭😭
保留通知書も他地区のものだと、会社も疑問に思いますよね…💦- 1時間前
ママリ
今回見送ったとして、もう保育園には預けないのでしょうか?
ままり
私なら近くの人気園を見学に行き、入れたらラッキーだし、入れなかったら「落選したので育休延長させてください😭」と申請します。
嘘ではないので☺️
何園応募したのか、会社には言わなければ誰にもわかりません🌟
あと、うちの地域は1園しか書いていない家庭は待機児童と見なされないため、1園だけ書いたら基本落ちます。
(自治体にご確認なさってみてください)
経験上、見学時点でうーん‥と思う保育園は絶対やめておいたほうが良いです😭
見学時にうーん‥と思った保育園、
うちは激戦区なので最後に迷いに迷って6番目に書いたらそこになり、
結局すぐ転園しました。
認可園は埋まってしまっているので
転園届は出しながら
実質認可外を探ることになりました。
一度育休から復帰してしまっているのでもう育休は取れず、
会社行きながら午前休などで
見学しまくりました💦
近くのとても良い認可外小規模に入れてもらえることになり、そこでとても素敵な園生活を送れたのは本当にラッキーだったと思います。
認可保育園への転園届はずっと出していましたが、小規模園卒園の後は預かりの充実した幼稚園に行くことになりました。
家から10分以内の条件を大きく広げて
半径5kmまで広げました。
徒歩5分のうーん‥な保育園に親子共辛い思いをしながら通うくらいなら、送迎頑張ったほうが、私は楽でした☺️
(大変は大変でしたが💦)
はじめてのママリ🔰
気になる点を読みましたが、どちらも私立の認可園ですか?公立の保育園はないのでしょうか?公立はある程度の質が一定に一律化されてると思います。
気になる点について、支援センターの話は少し気になりますが、でも保育園ではないので基本的に保護者が見てる想定っていうのはあると思います。センターは保育ではないので、遊びに行くことがあると言っても少し違うのかなぁと。
気になるなーって一度思ってしまったら園と信頼関係は築けないと思うので外したほうがいいかもしれませんが、なんとなくA園に対してもB園併設センターに対しても、家庭保育レベルの手厚い見守りをイメージされていそうなので、保育園というのはそういうものだとある程度は割りきらないと、どの園にいっても気になる気になるってなるかもしれないと少し感じました。
集団生活なので1人をべったりは見られず、当然ながら家庭保育よりは放任だと思います。同じく集団生活なので色んな親子が入園します。
まだ月齢が低いからいろいろ心配になるのも分かりますが、上記のような集団生活というものを早期に経験させることに抵抗があるなら育休ではなく延長でもなく退職して年少まで家庭保育るしかないのかなって思います。
延長したい気持ちありきで批判的な目になっていないか、期待しすぎていないか、少し考えてみてもいいのかなーって思いました。
ちなみに私は延長ではなく最初から2年ちょっとの育休を取り、公立と私立を複数見て一番良いと感じた公立園へ2歳児で入園させました。でも落ちたら私立の予定でした。
たこさん
会社の育休制度的に、希望すれば1歳以降も延長できるのかを確認するのが最優先だと思います。
私の勤務先だと「原則1歳の誕生日前日まで。ただし1歳を過ぎても保育施設に入れなかった場合のみ2歳誕生日前日まで。それ以後は退職」です。つまり1歳の誕生月入園に申込んで内定辞退=会社的に延長不可=自己都合退職です。
保育園では園児1人に対して先生が1人なんて無理なので、A園に不安要素は感じないです。
ケガの瞬間を見てなかったのはよくあることなので、本人や周りの子に話を聞いたりしますよ。
自宅保育していたとしても常に監視できてるわけじゃないですよね。家事したりトイレ行ったりする間に少しでも目を離すことがあるはずです。
付きっきりでの保育を希望するならベビーシッターしかないですよ。
支援センターは保育施設じゃなく、親子が過ごす場を提供しているだけです。保護者がトイレ行く間くらいなら保育士に子どもを見てもらえますが、保護者が目を離してたのが悪いんじゃないでしょうか。
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
会社と相談して育休延長可能となれば、きっと育休手当は無しになりますよね?😭💦
やっぱり保育園にも伝わりますよね💦💦
心象悪いでしょうか…?
以下気になった点です。
長くてすみません🙇🏻♀️
A園
・外遊びの時に、園舎の階段に1人園児が座っていて側には先生おらず。園庭で3人集まってる先生がおり、主任が「ここに〇〇ちゃんいますー!」とそこに声をかけたら、少し間が空いて先生が1人来た。見えない場所ではないので、遠くから見ていた?にしてもちょっと距離があったので着いていなくていいのかな?先生3人固まることってあるの...?
と疑問。
・園舎内に1人園児が歩いていた。これも先生側におらず。
怪我等しても誰も見てなかったということになるのでは…?と不安。
B園
・昨年まで県営住宅住みでないと入園できなかった。(今も県営住宅優先)
偏見ですが、団地コミュニティとかあるのか、髪を染めていてそれも相まって治安大丈夫か?と心配。
・支援センターが併設されているのですが、支援センターの先生が利用者の子どもを抱っこして、窓を開けて「落ちるー!」と遊んでおり、危ないなと心配になった。その後その子の手を窓に挟んでいた。
また同じ先生がいきなり扉を開けて、その先にハイハイしている利用者の子どもがおり、「危なかったー!事故にならなくて良かった!」という場面があった。
園児が支援センターに遊びに行くこともあるようで心配。
また、A園B園は同じ法人のため、その先生の異動があり得る状況。
ママリ
育休延長可能となってちゃんと手続きすれば手当がなくなることはないと思います!
A園
保育士目線での憶測ですが…
「外遊びの時間」で園舎に1人園児がいた。という状況ですが、何かしら前後に理由やトラブルがあったり、特性のある子で外に出たならない等先生たちもその子が園内にいるのは把握済み。何かしらその子と約束をして「ここで待っていてね」「ここにいてもいいけれど階段登っちゃだめだよ」など何かしら声掛けはしてあると思います!
1:1で見る余裕は正直ないです。加配がついている子であればそれは叶いますが、そうでなければ遠くから見守るしかないのが集団生活です、、、
3人固まっていたのも痴話話とかではなく、何時に部屋に入るか・今日の他のクラスの予定は何か・園内にいるその子についてどう対応するのがいいかなど話し合っていたんだと思います。先生たちが日常的にそうに話している光景があるのはいい園だと思います!報連相ができている、声を掛け合っているのは、ブラック園には見られません。
園舎内を1人歩いていた子については、先生のお手伝いをしていた可能性もあります。職員室に◯◯を届けて等、見守る前提でお願いすることもあります!
あとはやはり特性のある子が部屋を出てしまったパターン。追いかけるとヒートアップするから、あえて遠くから見守り近づかないこともありますよ!
B園
髪を染めているのは園児ですか?
ちょっとその先生は心配な面が多いですね😅
園児が支援センターに遊びに行くのは、どこの園もあるあるだとは思います!地域とのつながりを大切にしているので!
同じ法人だと方針は同じですし、異動もありえます!私が働いていた園も系列園がありましたが、異動はないところでした!場所によって違うのだと思います!
これを踏まえて、少し離れた園を比較するために見学に行ってみてもいいかなと思いました!